〒969-6576 福島県河沼郡会津坂下町大字牛川寿ノ宮1905 TEL:0242-85-8861

会津坂下町でお米やそば粉を生産・販売|若宮ばくさく

トップページ > スタッフブログ

アスパラ栽培。蕎麦打ち修行。蕎麦振る舞い。そして、犬の散歩。

冬の温室アスパラの様子。ぼちぼち生えてきたので1月中旬あたりから道の駅あいづ湯川・会津坂下に出荷しております。ホワイトアスパラも栽培してましたが、今年は中止しました。

DSC_19302 DSC_19312 wpid-img_20200124_082053710333525.jpg

1/26日も道の駅で蕎麦振る舞い開催しました。たくさんの来客もあって、お昼を回って少ししたらもう完売。いままでの蕎麦振る舞いの中でも終了時刻は新記録です。

DSC_0456

DSC_0458DSC_0459

この日は天気がよくて、磐梯山がくっきり見えて写真を撮るお客様を何人か見かけました。DSC_0450

農閑期でお仕事は主にデスクワークやってますが、大きなデスクトップは事務のすみえさんが使っているので、私と父がノートパソコンを取り合ってる状態です。そして問題になるのが文字入力なのですが、父は日本語入力でわたしはローマ字入力。私がノートパソコンを使うときは文字入力の設定をいちいち変更する手間が発生します。多分父も同じでしょう。

DSC_0453

加藤蕎麦道場加藤蕎麦道場ではその日の注文分を打ち終えると私が練習用の蕎麦を打ち、お昼になればみんなで蕎麦を食べるということがよくあります。回数は師範の気分に寄りますが週に二回以上はやっている気がします。終わればすべての片付けを私が任されるので、ちょっと大変です。

DSC_0454

 

蕎麦道場の師範がつくるかけ汁。師範には、蕎麦に合うのは鶏肉だけだとの思想があって、鶏ガラを必ず使います。他の具はゴボウとネギだけ。あとは新潟県の醤油工場から取り寄せた特選のめんつゆで味付けしてじっくり煮込みます。

DSC_0449

蕎麦道場の仕事が終われば時々私の兄貴分にお昼をおごってもらうこともよくあります。写真は坂下の町中で有名なラーメン屋さんの空山です。

DSC_0445

蕎麦修行の後は犬の散歩。珍しく雪が残ってて、ハナは雪を食べながら歩きます。

DSC_0446

犬の散歩。道の駅そば振る舞い

農閑期の今の時期、私はほぼ毎日蕎麦道場でお手伝いと練習を重ねております。道場の仕事を終えるのがだいたいお昼近く。帰る前には犬の散歩をしてあげます。

DSC_0431

加藤蕎麦道場で飼われている雌犬で、名前はハナと言います。ハスキー犬の母と得体の知れない雑種とが交配してしまい、ブリーダーはハナを処分するつもりだったのを蕎麦道場の師範の奥さんが引き取って来たと聞きます。

DSC_0419 DSC_0420

犬ぞり用の犬種のはしくれらしく、引っ張る力はかなり強いです。この日は雪が無いと言うことで通常の積雪では入り込めないりんご園の奥を探検してみました。

DSC_0421 DSC_0423

映っている川は只見川です。

DSC_0427

帰るときになるとこんなふうにお見送りしてくれます。

DSC_0441

この日の散歩の結果、靴は泥だらけになりました。

DSC_0429

午後には会社の事務所に戻り、デスクワーク。いっぷく休憩にはみんなで鏡餅を食べました。

DSC_0430

半ばフライ状態、半ばとろとろになった鏡餅を海苔に巻いて食べます。

 

DSC_0432

先日の日曜日は道の駅あいづ湯川・会津坂下にて蕎麦の試食販売を開始。

DSC_0433

気温に恵まれて、そば茹で班は凍えながら仕事をするというつらさとは無縁でした。

DSC_0434

お天気も上々。客足は11:00くらいから一気に増えました。駐車場も第二へと向かう車が目立ち、商品の回転も速まります。

DSC_0436

売り出す生そばも残り一パックのところで撤収開始。13:30には解散。

DSC_0437

DSC_0438

この日の食事も蕎麦。道の駅で蕎麦を茹で、帰ってきても夕食に蕎麦を茹でました。

DSC_0439 DSC_0440

蕎麦づくしの一日でした。

 

坂下初市、俵引き。その一週間前の七日堂裸参り

まずは1/7柳津で行われた七日堂裸参りに参加してきた様子です。wpid-15790671863901273308727.jpg写真は、左が私。真ん中が小綿屋のオーナー(私と同い年)。右が加藤蕎麦道場のナンバー2。祭りでは、ふんどし一丁になって夜中8:30に七日堂目指して裸足で走ります。長い階段を上って手水のところで全身浴します。身を清めたら本堂に入ってみんなでわちゃわちゃしながら鐘つきの綱をよじ登ります。観光の案内などでは我先に争うイメージがありますが、そんなことはなくて水面下の連携プレーがありました。先に登って上から引っ張り上げる人がいたり、下の方では綱を安定させて登るのを助けたり。

入れ墨やカメラ持ち込みなどは禁じられており、祭事の様子をお伝えしようにも撮影することが出来ず、こうして文章のみで語っております。私も登ったのですが、綱がちょうど鐘を打つところで太くなっていてしかもヌルヌル滑って私の握力が無力化されてしまい、力尽きてしまい綱を伝って滑り落ちてしまいました。来年こそは肉体を鍛え直して再度チャレンジする予定です。DSC_0391お祭りの案内では町営の温泉から出発とありましたが、本来は一カ所に限らず、町内の旅館や温泉などいろんな所から出発するものらしいです。私たちはすゞや食堂というところから出発しました。お祭りから帰って来たら近くの温泉に入って食堂で着替えてみんなで打ち上げです。DSC_0402カツ丼が特に美味しくて、加藤蕎麦道場の兄貴と一緒に後日にまたお邪魔してご馳走になりました。
DSC_0403DSC_0404加藤の兄貴と改めてお参りしてきました。この後日のはいよいよ地元会津坂下町の大俵引きが控えていたので、誠伸を引き締めました。DSC_0405DSC_0411会津坂下町初市大俵引き当日。商工会青年部、そのOB、地元祭事に積極的に参加してくれる議員さんと集合写真を撮りました。IMG_1174 参加中の撮影は事務のすみえさんにお願いして撮ってもらいました。IMG_1178 今気づきましたが、目の前でカメラを向けられてます。テレビを見ていた母が言うには、私が映った様子が何度も放送されていたらしいです。IMG_1182こちらは父です。ミニ俵を投げていたそうです。DSC_0413俵引きの謝礼には町営温泉の入浴券と小綿屋さんの豚汁券がありました。希望者のみで公民館の外で待っているバスに乗って町営温泉、糸桜里の湯へ向かいます。DSC_0414男湯の入り口で撮影。すぐ背後にマッサージチェアがあり、200円で15分。湯上がりに使用してみたら見事に眠ってしまいました。DSC_0416温泉から戻ったら小綿屋で豚汁。オーナーさんの厚意に甘えてジンジャーエールをラッパ飲み。

この後は石山食堂で俵引き参加者や坂下こまち、町長、町の議長やなんだかんだ言ってそれなりのポストにある父も交えて初市の打ち上げ。私は先輩たちに囲まれて酒飲みの特訓の面倒を見てもらいました。

今年の俵引きは暖冬の影響で寒さも身の危険を感じるほどでもなく、物足りなさを感じました。いつもつらいほど寒くて、時間が過ぎるのが遅く感じていたのに、今回はあっという間にサクサクと終わってしまって物足りなさを感じます。これでなんとか新年会やお祭りや初詣やらと一月の忙しい時期も一通りこなすことができました。一息ついてゆっくりしてみたい心境です。

引き続き、大内宿の雪まつりでふんどし姿で松明を持って走るイベントに参加しようと思うのですが、雪が無くて今年の雪まつりは中止の可能性が高いそうです。

スノボを始めるにも練習場所にしていた三ノ倉スキー場も金山スキー場も閉鎖状況が続き、表磐梯のアルツや猪苗代スキー場が一部開放。この状態に対して裏磐梯では猫魔スキー場全面開放。一見、行くべきは裏磐梯と思われますが、過密が怖い。今のうちにできること、遊べることを満喫して充実した農閑期にしたいと思います。

 

年賀イラスト制作。クラシックカーのロータス、イレブン描きました。

eleven.newywar 年賀イラスト制作しました。干支がネズミというわけで、趣味のクラシックカーのカラーリングをねずみ色にしてゼッケンナンバー20を二つという、どう思い返しても無理があるこじつけに終わりました。車両はイギリスのロータスというF1の世界でも歴史あるメーカーと言うかコンストラクターの競技車両を採用しました。イギリスのナショナルカラーは深緑で、今回模写するのにグーグルの画像検索で拾ってきた写真も本当は深緑色でした。いつの間にか新型が出ていたんですね。

今現在、お正月から二週間近くが過ぎようとしてますが、私が修行に行ってる加藤蕎麦道場でもやっとこれから年賀状作りが始まるみたいです。蕎麦打ちはみんな年を越してから年賀状を作るものなのかもしれません。実際、蕎麦打ちは年末のみばかりが忙しいわけではなく、12月後半になったらいろいろ準備したりお手伝いしてくれる人を確保したり注文数を確認したり伝票とか細々したものに加えて精神的にも落ち着かなくて、とても年賀状を悠長に作っていられる状況ではありません。

コンバイン合同整備(クリスマス)

農協で行われる稲刈り機の合同整備に参加してきました。クボタの整備士さん達と農協SSの整備士さん達のサポートを受けながら自分達で消耗品交換や清掃などメンテ作業を行います。伝統的な集合スタイル。灯油ストーブを囲んで、円卓の騎士ならぬ、角卓の整備士の図。天気は上々。雨も降雪も無いので整備場にこもる事もなく、外のスペースを友好的に使えていい条件でした。お昼は雪花の出前で煮込みソースカツ丼を頂きました。あのお店秘伝の甘口ソースは相変わらず悪魔の味です。聖杯には緑茶が入ってます。

キャタピラーのところで何やらてこずってる様子です。

整備作業は完全に終わらせることを目的としているわけではなく、1日だけオーナーが自分の手で、整備士のサポートを受けながらできるところまで作業することで機械作業の技術を身につけるというものでした。途中まで整備を進めたら、あとは整備士さん達が後日から続きをやってくれるみたいです。

普段手を入れることがない深いところまで分解できて中身がどうなっているかを見て触ってができて、かなり勉強になりました。

年越し蕎麦打ち

去年の年越し蕎麦打ちも大変でした。事前にインフルエンザの予防接種を受けておいたのですが、かえって体調を崩してしまい、調子を取り戻すのに二週間くらいを要しました。年越しが近くになるにつれあちこちで準備が始まります。このときも加藤蕎麦道場で年越し蕎麦打ちの準備作業をお手伝い。大掃除をしたので身体中そば粉まみれになりました。お手伝いを頑張ったということでお昼を頂きました。近場の食堂でカツカレーを食す。

翌日は蕎麦打ち台の高さなどを吟味してためし打ち。そのままお昼には試食を名目としたそば会。天ぷら揃えてかけ汁作って食べる人召集。

写真には撮ってませんが、家でも年越し蕎麦打ちの準備して29日、30日と蕎麦打ちに励みました。最終日31日には家のを早めに切り上げて私は加藤蕎麦道場に合流。ぎゅうぎゅう詰めの道場内で連日の披露を引きずりながらひたすら蕎麦打ち。

やっとの事で終わったら蕎麦道場のボスに誘われて近場の温泉で洲走りの湯に行きました。

いつも通りすぎるだけでここに入るのは初めてでしたが、いい意味で古びていて、しかも地元密着で近場のお客さんがどんどん集まるお店でした。親戚が集まって自宅の風呂場では間に合わない家庭の需要を担っているのかもしれません。隠れ湯のなにふさわしい落ち着いた印象が似合う温泉でした。

母を連れて霊山神社へお参り

DSC_0213 道の駅磐梯に寄って昼食。この日は休みをもらったので母とドライブに出かけました。写真は黒酢ラーメン。独自色ある意欲作だと思います。完成度もすばらしい。ピリ辛コク味噌とニラの相性は抜群なところに黒酢の酸味が違和感なく交わってます。ただの酢を加えただけではこうはならないでしょう。黒酢ならではの味噌との相性の良さなのでしょうか。DSC_0214 駐車場から見る磐梯山。このとき12/02。まだ山は白くなってません。DSC_0215 下道をひた走って霊山到着。私がバイクでよく通る道を走ったら母から不評もらいました。「こんな道喜んで走ってたら彼女できても嫌われるよ」の連発。DSC_0216 母子でお参り。本殿の奥にも稲荷神社があるのですが、母は本殿で満足したようです。DSC_0217 この日の前日の日曜日には神社の冬支度で人がいっぱいいて賑やかだったと聞いたのですが、この日は社務所にいる神職の人がいるだけで静かでした。DSC_0218 散った枯れ葉の多さからして紅葉シーズンはとても見応えのあるものだっただろうとお見受けしました。DSC_0222 帰りに牧場のジャーニーでソフトクリーム。アイスクリームは持ち帰りできますが、ソフトクリームはここだけなので選択肢はひとつしかありません。DSC_0223 濃厚クリーミー、甘さも味覚だけに訴えるものではなく体全体に優しい感じがします。北海道でもここまでおいしいのは無かったように記憶してます。DSC_0224帰り道は高速道路。写真は休憩に寄った安達太良SA。この日の行程は11:30発、道の駅磐梯で食事が12:00、道の駅つちゆでトイレ、霊山神社着が14:15、二本松から東北道に乗って安達太良SAが16:10、磐越道を走って帰宅完了が17:05でした。

機械たちの冬ごもり

東北の積雪事情で機械達は屋内に避難させなければなりません。トラクターその他重機を機械倉庫とビニールハウスに収納します。DSC_0232 先にビニールハウスの方に重機を片付けていると、すでに内部に先客が住み着いてました。人間慣れが進んでるみたいで、眠そうな目をこちらにむけるだけで逃げようとしません。いたずらにちょっかいを出す気もないし、写真撮らせてもらっただけであとはそっとしてあげました。DSC_0231 DSC_0233 DSC_0234 農業というのは機械化された恩恵で大量生産できる強みはありがたいですが、作業内容の様々な分野でそれぞれに必要となる機械が違うという制約上、一年で短期間しか使わない機械をいくつもいくつも揃えることになります。そうなると機械の収納スペースに広い敷地が必要になるということで、一次産業としての農業はパソコンさえあればどうにかなるって在宅勤務もできるようなIT産業とは対極的な、ハードありきの産業なんだなーとおもいます。DSC_0235 DSC_0236 センチ単位で調整して機械類を倉庫の中に押し込みます。DSC_0238 夕方暗くなる頃にはトラクターを入れて終了。DSC_0237ちゃっかり私の大型バイクも冬眠させてもらってます。時々エンジンを回してあげに来なくてはなりませんが。うちのバイクもここなら話し相手に困らないで寂しくはないはずです。

福島民報ビルそば祭り

12/06に福島市の民報ビルで行われるそば会イベントに向けて、お世話になっている加藤蕎麦道場に若手蕎麦打ちが揃って大量注文をこなしました。みんなは一度家に帰って一休み。午後になったら再び集まってみんなで福島市へ移動しました。DSC_0239 移動は高速道路。道具を詰めた藤川さん(道の駅そば試食販売で一緒に取り組んでる人)は先発で早めに出発したのですが、そっちは下道で土湯峠を越えての雪中行軍とのことでした。DSC_0242 民歩ビルの宴会施設の様子。出席者の方々は福島県地元の中でもとても偉い人たちが名を連ねた大事な食事会でした。DSC_0243 会場の一角に蕎麦打ち披露を設置。こちらは加藤蕎麦道場の長男のやすあきさんが担当。DSC_0241 厨房では蕎麦茹で準備開始。DSC_0240 こちらはかけそば用のかけつゆ調理。鶏ガラとネギ(青身)を鍋に入れて煮込みます。DSC_0245 アクをこまめに取り除きます。DSC_0249 DSC_0248ダシに使ったガラとネギを取り出し、DSC_0252  ゴボウと鶏肉とネギの白身を加えて加熱。めんつゆを足しながら味付けを仕上げていきます。DSC_0247 こちらはいらなくなった鶏ガラのお肉を細かく取り出している様子です。かけつゆ調理の副産物を有効活用した裏メニューです。じっくり煮込まれたガラ肉はめんつゆの味付けがしみこんでおり、骨からほぐし落としたお肉は軟骨も混じっていて歯ごたえもあります。DSC_0250 DSC_0253 めんつゆを加えたり、ゴボウと混ぜたり、DSC_0254 鶏ガラフレークとでも言いましょうか。表に出ることのない、裏方の楽しみを堪能しました。DSC_0246 蕎麦提供の準備風景。おそば以外にも坂下町の特産物を利用した伝統・創作料理が多数並びます。DSC_0255 DSC_0256 ざるそばのおちょこ準備。映ってるのはたかとう蕎麦の大根おろしを分けた器です。DSC_0257 茹でた蕎麦を器に盛って提供します。DSC_0258 DSC_0259 こっちはかけそば。ネギはトロットロにとろけてます。DSC_0260 デザートは坂下町地元のみしらず柿を使った意欲作。極粒サイコロカットした柿をヨーグルトにトッピング。いくつか試食しましたが、けっこうツボを突いた良好な食感と風味でした。DSC_0261

 

終了時間を見計らって徐々に片づけられるところから片付けていきました。蕎麦会がお開きになったやいよいよ総力を挙げて片付け清掃を始めます。荷物を車に積めて、役場の人たちにも挨拶してから蕎麦チームは帰宅開始。帰り着いた頃は深夜22時を過ぎてました。

12/08そば試食販売

平日のお仕事は比較的余裕があるものですが、対して土日のそば注文が多くなってかなりハードになってきました。農協の宴会施設からの大量受注をこなしてなんとか道の駅出品・試食の分をこなしていざ現場へ。DSC_0268 この日も藤川農産とばくさくのコンビで売り出ししました。DSC_0269 いつもの役場から借りてきたテントで蕎麦茹でキャンプを準備完了。厳しくなってきた寒さに耐えながら藤川さんと二人で蕎麦を茹でます。DSC_0270 この日の道の駅では若松商業高校の学生が教師二人の付添でオリジナル商品であるラスクを売り出ししてました。蕎麦茹でキャンプの前を通り過ぎる学生さんや先生方にも呼びかけておそばを振る舞います。お話によると、高校の商品開発学科の活動だそうです。生徒の何人かはこのパッケージのような化粧をして客寄せとして盛り上げてました。売り上げを聞いてみると好調とのこと。こっちも負けてられません。DSC_0271今日の蕎麦売りだし担当はばくさくガールのしがさん。元バスガイドの本領発揮。生蕎麦は好調に売れて午後13時くらいには終了。 DSC_0272 撤収も終えて現場解散。私は午後から開催されるご当地ヒーローのイベントを少し見学しました。DSC_0274DSC_0273たまに見かけるクレープ屋さん。DSC_0160 メニューにはクリーム増量などうれしいトッピング内容がありました。もちもちの生地とクリームとキャラメルソースの組み合わせが美味でした。DSC_0161

このページの先頭へ