平成28年度八幡地区新春交歓会開催
八幡地区新春交歓会で八幡そば愛好会がそばを提供
前日から1斗のそばを準備
こだわりの坂下産6歩挽きそばは大好評でした。
トップページ > スタッフブログ
八幡地区新春交歓会で八幡そば愛好会がそばを提供
前日から1斗のそばを準備
こだわりの坂下産6歩挽きそばは大好評でした。
今日は知り合いの八ヶ岳の別荘でそば打ち体験
持参したのは そば打ち棒とそば切り板に使っていた合板、そば粉のみ。
そこにあるものだけでそば打ちができないか試してみました。
ボールで練りだんごを作りテーブルで伸し、普通の包丁で切る。
問題は包丁の先端が湾曲していて上手く切れなかったことでした。
でもなんとかそばになりました。
そば打ちは道具からと言われたりしますがそんなことはありません。あるものでなんとかなります。
ただ、そば粉だけは吟味しないと・・・。
今回で3回目のけんしゅうです。道の駅『湯川・会津坂下』で12月21日に開催しました。
加工所における新規商品開発のための着眼点、販路開拓手法および直売・加工に関する今後の目指すべき方向性について、講師に(有)コスモファーム・代表 中村敏樹様が来て、お話を聞いてきました。
今は少量多品目栽培で新たな農業スタイルを考えないと需要と供給が成り立たない!など、刺激になる話ばかりでした。
2015 東北ツーリズム大学福島カレッジ会津坂下キャンパスが11月28日、八幡コミセンで開催されました。
ロケットストーブ作成とそば打ち体験
打ったそばはさいとう食堂で試食。のど越しが最高の坂下のそばを堪能しました。
丸太たき火が暖かかった。太い丸太に十文字に切り込みを入れ、着火するだけ、下の切り込みから空気が入り、上部から燃えていきます。
11月24日に道の駅あいづ 湯川・会津坂下で第二回の交流会に社長と私の二人で参加してきました。
第一部は講演会で演題『地産地消の商品づくり』 講師に(株)文化メディアワークス企画制作部、主任・アートディレクターの田中宏光さんの話を聞きました。
我が社はそば粉・米などをネット販売したり、道の駅などで販売をしていますが、そば粉・米などは全国どこに行っても買える商品なので、いかに商品のストーリーを伝えるか、いかに商品に魅力を持ってもらえるかを考えています。
未だ福島は風評被害があります。なので『会津』だからできる商品を考えていかないといけないと思いました。
そして、ネーミング・パッケージのデザインも重要だと教えていただきました。
新しい価値! オンリーワンを考え商品開発に意力が沸きました。
鈴木
会津坂下町の新そば祭りが11月14、15日 農村環境改善センターで開催されました。
総勢20名でそば打ち実演
2日間で1950名のお客さんが訪れ、過去最高でした。
社長もそば打ちで参加
坂下のそばのし
ばんげのそば切り
プランターで白菜をつくりました。立派に育ちもう少しで収穫です! 最近では畑がなくても土やプランターが良く出来ているので、どんな場所でも野菜を作る事ができます。
毎年のようにこの時期になると我が社にはハロウィンカボチャが飾られます。何㎏あるかわかりませんが、今年も大きなカボチャができました!
3日間の研修もいよいよ最終日! 天気は雨・・・ 晴れていれば稲刈りでしたが雨では・・・
昨日はカントリーの作業を体験した彼らは一生懸命に手伝ってくれました。若者のパワーは凄いです!
若者の体力はやはり凄い!! 三人の研修生は一年後どんな夢を抱き将来を決めるのか楽しみです。