10月19日、会津坂下町認定農業者会事業でイタリアン料理講習会がありました。講師に東京丸の内にある『ラ・カサリンカ』の総料理長、一美浩平さんが来てくださり、前菜・パスタ・メイン・デザート・・・と本格イタリアンを教えて下さいました。なかでも、人参のズッパ(スープ)はふんわりしてなめらかで人参の本来の甘さだけで調理しているのにビックリしました。

胸肉のローストもとっても・とっても柔らかくてとろけるような美味しかつたです。焼き方でこんなに胸肉がジューシーで柔らかくなるなんてビックリ!
デザートはさつまいもとリンゴのタルトでダークラムの香りがなんとも言えない大人の味のサクッとしたタルトでした。

この他にもたくさんの料理を作ってくれました。作り方のコツや、味は今でも忘れられません。あっという間の講習会だったので、また次回開催する予定があれば是非参加したいと思いました。

一美総料理長は格好よくて、とっても親切に教えてくれる優しいジェントルマンでした(笑)

快晴の中、稲刈りを始めました。
水田の水が溢れるので全ての排水口を開けました。他の田んぼも同様に排水するので、U字溝は大洪水でした。

町営スキー場のゲレンデにコスモスの種を散布しました。スキー場としては閉鎖されましたが、キャンプ場としての設備なら若干ながら開発されており、温泉施設糸桜里の湯も隣接してるのでキャンプ好きには好ましいと思います。しかし問題は熊。
ここでの目立ったイベントは婚活パーティーのバーベキューらしいです。もっと利用価値がありそうなのですが、もったいない



↑会津坂下町のマスコットキャラクターのバンビィが描かれてありました。

人力の肥料散布機ですが、コスモスの種でももーまんたいでした。

先月23日の夕方に開いたトラック市の様子です。キャベツ100円、トマト250円、ブロッコリー100円など野菜関係とパンケーキ450円が飛ぶように売れました。




2月27日、会津坂下町の八幡コミセンで開催されている『つるし雛』を見に行って来ました。


中には鯉のぼりや、お福人形なども飾られていて迫力のあるつるし雛でした。また、桜の木やカタクリの花などもあり一足早い春を味わって来ました。

1月14日奇祭 大俵引きが坂下役場前にて開催されます。

スポーツ少年団東西対抗ミニ俵引きでは私も行司役で参加します。
今年度もアスパラガスが成長し始めました。1月中旬より販売開始予定です。


9月14日から3日間、会農高校生がインターシップに来ています。最終日の今日は一緒にカントリー見学に行って来ました。稲刈りが始まりカントリーは大忙しでした
建物の大きさ・機械の凄さにビックリして帰って来ました。

我が社のそば粉を使って、そばのシホンケーキ・そば煎餅を作りました。
そばシホンケーキは、そば粉100%・トッピングにそばの実が・・・ ほのかに蕎麦の香りがして美味しいです。蕎麦せんべいは塩味でビールのおつまみや、おやつに最適です!


