〒969-6576 福島県河沼郡会津坂下町大字牛川寿ノ宮1905 TEL:0242-85-8861

会津坂下町でお米やそば粉を生産・販売|若宮ばくさく

トップページ > スタッフブログ

アスパラ植え

今年も冬に栽培するアスパラの定植が始まりました。梅雨入りしての長引く雨天ですが、小雨決行でなんとか先週のうちに終了しました。

アスパラ畑の様子です。除草剤や消毒液散布の際にはトラクターが通れるように4列間隔で通り道を空けました。

作業中に毛虫発見。夏には綺麗な蝶々になるのでしょう。

写真に撮ろうとしてもなかなかじっとしてくれなくて苦戦しました。終わりには草むらに離しました。

天気がいいのはいいですが、風も少なく、直射日光が暑かったです。

炎天下の野外作業の休憩にはアイスクリームを頂きました。暑い時期の農作業の醍醐味です。水分補給と塩分接種もぬかりなく、アスパラ定植を完了しました。

2019会津坂下発動機運転会

2019/06/09に開催されました、会津坂下発動機運転会を画像データで振り返ります。

まずは前日の準備段階ですが、主催者である小林さん宅からネームプレートなど備品、および会場で展示・使用するレトロトラックをレッカー車に積載させて移送します。写真は小林さんの年代物のグロリアです。フェンダーミラーが渋いです。

DSC_0669 wpid-sketch-15599762803741270623154.jpg

会場では、ばくさくのフォークリフトが活躍中でした。到着した発動機の荷下ろしに使用してました。DSC_0675

受付けブースでは発動機のマフラーが文鎮として流用されていたりと面白い光景があったのですが、写真には納めてませんでした。開催前日の時点で既に到着していた展示品の中でも圧倒的な存在感を放つ重機がありました。

DSC_0673

ベンツのウニモグと言うらしい破格の車両です。こちら地元の会津でも高速道路の作業車として除雪業務に使用されていたらしいです。

DSC_0713

車両後部にはトラクターなどでおなじみのPTOが備えられており、様々なアタッチメントを取り付けての幅広い活用が可能みたいでした。懸架装置も備えられており、乗り心地はトラクターより遥かに快適なはずです。

以下は開催当日の様子です。

DSC_1027b

悪天候が心配されましたが、そんな不安をすっかり跳ね返すほどに良い天気でした。風が強くて紅白の垂れ幕が常にたなびいてました。

DSC_1043b

ばくさくのトップの父と小林さんと坂下町町長のスリーショットです。

私はいろいろとお手伝いに動き回りながら、暇を見つけては会場を巡って写真を撮りためました。DSC_0700DSC_0701DSC_0702DSC_0680

この写真のトラックですが、現代の日本のトラックにありがちな形とは違って、アメリカで走ってそうな形をしています。日本のトラックは、確かキャブオーバー型と言って、エンジンの上にキャビンがあるのですが、アメリカのはキャビンの前にエンジンがあるという、普通自動車をそのまま大きくしたような形をしてます。

DSC_0681

一際目立つ大型の発動機です。普及していた当時は自慢の種だったでしょう。DSC_0682

会場の一番奥の方には自作の発動機がありました。アルミ製の発動機だそうです。燃焼室のフィンにはアルミの洗濯ばさみを噛ませて冷却効率の底上げを施してありました。

DSC_0683

大昔の働く機械たちです。綺麗に維持されてます。

DSC_0688DSC_0698

レトロなトラクターで飲み物配りをしました。ブラックのコーヒー希望のお客様が多かったのですが、揃えてなくて申し訳なかったです。

DSC_0699

発動機関係の消耗品をそろえた物販ブースもありました。DSC_0679

相当年季の入ったメグロ発見。

DSC_0686DSC_0687

見物にお越しのお客様の中には現役状態で維持しているライダーもおりました。DSC_0694DSC_0695

CB72でしょうか?。下はメグロの250モデルと、おそらく初代のモンキー。DSC_0696DSC_0693

撤収作業の様子です。ある意味、運転する時間よりも迫力のある光景でした。DSC_0716DSC_0715DSC_0721DSC_0722

ミゼット発見。今日本では製造から25年経ったスポーツカーや軽トラのアメリカへの流出が流行っているらしいのですが、ミゼットもそのうちターゲットになるのではないかと思ってます。DSC_0725DSC_0732DSC_0723

ウニモグのガルウィング。

DSC_0729

会場でいちばん最後まで動き続けていた発動機たちです。DSC_0733

参加者の中には缶チューハイで手作りした風車を飾っていたおじいさんがおりまして、その人から風車を頂きました。どう作ったのか想像できません。今ではばくさくの施設の中で風通しのいいところに飾っております。DSC_0745DSC_1040b

集合写真です。私は黄色い帽子をかぶっていたのですが、もうどこにいたか忘れてしまいました。

今回の運転会は前日の雨とは裏腹に晴天に恵まれまことにありがたい一日となりました。前年を超える参加者数にくわえ、平均年齢も若返っているということで発動機愛好家のこれまでの働きが自然と未来を開き始めていることと思い、感動を覚えました。日本のものづくりの文化を育てた根底に通じる何か大きなものを見つけられるような気がします。

たったひと時の為に、はるばる遠方から大切な宝物を持ち出して参加いただいた方々に深く感謝申し上げます。

また来年にもお会いできることを楽しみにしております。

ありがとうございました。

ゴミ拾いのバイクイベント。Love the Earth秋田県桂浜海水浴場

バイク乗りを主な対象としたボランティア団体に会員登録しました。海水浴場でのごみ拾いを活動の内容とした団体です。特に堅苦しい強制や制約などは一切なく、自由意志による参加を趣旨としている解放的な集まりです。(http://www.lovetheearth.jp/

DSC_0593

参加してきたイベントは6月2日の秋田県秋田市の海水浴場です。行きは下道で15;00頃に会津から出発の山形県米沢市→南陽市→カレー屋ポン太で食事。

DSC_0635DSC_0636 DSC_0639DSC_0640  

からのさらに北上して上山市のネットカフェで宿泊。

翌日の明朝05:00くらいに出発。

途中で島海ブルーラインを走行。頂上付近で写真を撮りましたが、この地点からもう少し先で本当の絶景ポイントを発見しました。
DSC_0643DSC_0644

しかし時間が迫っていたのでそのまま走行。なんとか受け付け開始の09:00に間に合いました。

DSC_0645 DSC_0646

モトグッチのカリフォルニアのライダーと仲良くなり、たくさんお話をさせて頂きました。

DSC_0647 DSC_0649

協賛するバイクメーカーにはホンダ、ヤマハ、スズキの三社だけで肝心のカワサキが不在。理由は不明ですが、イベントに含まれるチャリティーオークションで安く買いたたかれるお宝達を目の当たりにするとなんとなくわかるような気がしました。

DSC_0650 DSC_0651 DSC_0652

イベント終了は14:00くらいだったと記憶してます。そこからひたすら南へ南へと家路を走りました。

DSC_0653

停まるのがもったいないほど快適に走っていたので写真は撮って無いのですが、↓のルートはお気に入りで、いままで何度も走ってます。ご興味がおありでしたらぜひ走ってみるようお勧めします。

種まきから田植え終了まで

ひたすら春の作業風景の写真をアップします。

まずは作業風景です。高いところに昇って必要な資材を降ろしました。

DSC_0410

続いてお世話になっているカーセーリングにて軽トラをメンテついでに店頭に飾ってあった陸王を鑑賞しました。

DSC_0411

DSC_0413

田んぼの水路整備です。水路に溜まった土砂を払いました。かなりの重労働です。

DSC_0417

まだ4月下旬の飯豊山は真っ白でした。

DSC_0422

磐梯山にはまだ雪がありましたが、今ではすっかり溶けてしまいました。

DSC_0423

種まき間もない苗です。生えてきたばかりで、人間でいえば無菌室の乳幼児みたいなものです。

DSC_0429

DSC_0434

DSC_0440

ハウスに並べた苗は数日で緑色に萌えました。

DSC_0428

DSC_0442

ゴールデンウィーク目の前の4月末。ゆっくり桜を眺める暇もありませんが、田んぼ地帯のそこかしこにはこんな感じで花見スポットが点在しています。

DSC_0439

肥料撒きの機械とその風景です。

DSC_0438

まるで煙幕。

DSC_0480

私の愛機、フォードのニューホランドです。この青色がトレードマークです。

DSC_0482

作業風景。代掻きです。

DSC_0518

DSC_0536

遠方で作業をする日はいちいち帰るのも面倒くさいので近くのお店で昼食を済ませます。

DSC_0534

DSC_0535

DSC_0493

以下は一番お気に入りの喫茶店のトヨボで食べたカレーの写真です。

DSC_0425

DSC_0426

DSC_0506

ゴールデンウィークの高寺山の山開きで提供されるお蕎麦の注文を一手に引き受けている加藤そば道場にお手伝いしてきました。

DSC_0455

DSC_0453

差し入れのおにぎりとだし巻きと漬け物とその他おやつ。

DSC_0452

道場の番犬のハナにも挨拶しました。

DSC_0457

ゴールデンウィーク中には道の駅に生蕎麦を納品。右がばくさくの。左は藤川さんの蕎麦です。

DSC_0459

5月に入った磐梯山と飯豊山。

DSC_0485

DSC_0484

仕事終わりにはたまにストレス解消で夕方のツーリングに走りました。写真は裏磐梯の檜原湖です。繁忙期の田植えシーズンに休みはありません。

DSC_0488

DSC_0489

母の日にスーパーで無難な価格のワインを購入。

DSC_0527

田んぼ仕事では様々な動物に遭遇しました。まずはトカゲ。キャチアンドリリースですぐに放しました。

DSC_0478

トンビが目の前で何かをキャッチする瞬間を捉えました。

DSC_0550

田んぼ仕事中はよくサギにストーキングされました。掘り起こされた時に土から出てくるエサが目的のようです。

DSC_0575

DSC_0580

野良猫を見つけましたが、のそのそと草叢に消えていきました。

DSC_0570

トラクター班による代掻きが終わると田植え機2号機を動員した二台体制で残りの作付け面積を一気に処理していきます。

DSC_0553

DSC_0555

DSC_0597

何気なく撮った磐梯山。もう雪は無くなりました。

DSC_0624

DSC_0626

飯豊山にはまだまだ雪が残ってます。天気がいい日には白く輝いて見えました。

DSC_0627

田植えラストはオペレーターを私に任されました。

DSC_0634

続くのは雑草対策の除草剤を撒いている時に見かけた鴨の卵です。くろを歩いていると鴨が草叢から騒々しく飛び立ち、その鴨がいたところには巣があって卵が暖められていました。

DSC_0660

続いて蛇と見つめあった時の写真です。

DSC_0666

打ち上げ会の様子。皆さん、すっかりできあがっております。DSC_0658

ほんのり屋・おむすび処のおむすびが食べたい!

ほんのり屋・おむすび処さんのお米は会津コシヒカリを使用してくれています。福島は未だ放射能の風評被害を受けていますが、ほんのり屋さんは福島に来て自分たちの目で見て米を食味し安心・安全で美味しいと確認して福島を応援してくれています。今日は生産者と作り手が交流できた嬉しい・楽しい1日になりました。
ほんのり屋さんは東京駅が1号店だと聞きました。東京行った際には是非寄ってみたいと思います。
今の一番人気は『紅鮭いくら』と聞きましたが、田植え真っ盛りの私たちは『カリカリ梅とじゃこ』のおむすびが食べたいなぁー
IMG_0978

地鎮祭

新しい施設の建築にあたり、地鎮祭を執り行いました。

この日は朝から吹雪でしたが、ちょうど良く晴れてくれました。とても幸先がいい気がします。

御神酒に飲んだ末廣はこの日の夕方の株主総会でみんなで美味しく頂きました。

種まきの準備も進んでます。

トラクターのオイル交換。

畔塗り機取りつけ完了。

種籾開始。

種まき機設置完了。

社用車の夏タイヤ交換完了。

あとは悪天候続きが晴れるのを待つのみです。

俵引き終了。続いて来る1/20と27は蕎麦の試食販売

俵引きの様子は母に撮影を任せたのですが、残念なことに現場でコンクリートの上に落としてデータは回収不可になりました。とりあえず、例年に比べて温暖だったらしく、体を壊すことなく切り抜けられました。

続いては来る1/20と27には道の駅会津湯川・会津坂下にてお蕎麦の試食販売を行います。若宮ばくさくと藤川農産の共同売り出しで、生蕎麦2~3人前を1100円にて販売いたします。どうかふるってご来店ください。

くぬぎ(樟)山珈琲店

事後報告ですが、以下は12月初旬の出来事です。

いつも親切にしてくれる喜多方の珈琲店にお蕎麦を持っていったら、かえって焙煎したてのコーヒーと物々交換になりました。

焙煎小屋と喫茶店は別々になっていて、写真は焙煎小屋の内部の様子です。

豆の種類に関しては全く無知です。店長の薦めるがままにお任せします。

焙煎してから日が経たない豆はお湯を加えるとモッコモコに膨らみます。豆に無知でもこの快感だけで素人バリスタを続けられます。

自宅にて。何やら高そうなカステラと一緒に味わいました。

個人消費では多すぎるのでばくさくの事務所でもコーヒー振る舞い。好評で何よりでした。

蕎麦初打ち

加藤蕎麦道場にて冬期集中トレーニング及びお手伝い開始。年末の蕎麦打ちでは自宅分の注文を終えしだい加藤蕎麦道場にヘルプで合流し、ひたすら蕎麦打ちに励みました。くたくたで迎えた元旦は体調を崩して寝込んでしまい、望ましい新年のスタートは切れませんでしたがこれから挽回させる次第であります。

新年明け早々から加藤蕎麦道場では注文が入りどおしです。集まったメンバーとお話ししたら、元旦を体調不良で迎えたのは自分だけでは無かったそうですが、唯一師範だけピンピンしてました。恐ろしい人です。とりあえず、新年のお蕎麦を初打ち。

会津打ちは真円に延ばすのが理想的ですが、私はホテルマン時代のバイキング会場での蕎麦打ち披露をやっていた時期に角伸しの癖が身に付いてしまって四角に伸してしまいます。

蕎麦切りの時には道場の古参メンバーからおニューの蕎麦包丁をお借りしました。自慢する気満々ですが、確かにちょうどいい切れ味です。力を入れることなく蕎麦だけ刃が通り、台の方には食い込まない絶妙な刃の研き加減でした。

注文分の蕎麦打ちを終えたら、みんなで蕎麦ふるまい。3日とろろだったのでとろろ蕎麦にして食べました。

とろろを、すりおろしとこま切れの混在にして、とろとろの中にサリサリとした食感がいい刺激を生み出します。めんつゆはあえて薄めにして、純粋に蕎麦ととろろの風味を楽しみました。

帰るときには蕎麦道場のマドンナにもご挨拶。じゃれつくなり服従のポーズでお腹を向けてきます。

犬へのお年玉を持参しました。骨型のおやつ、歯磨きガム、そして体拭きシート。シャワー嫌いなペット用の秘密兵器で垢を落としてあげます。

拭いてあげてる間、とても嬉しそうで暴れまくります。ここも、ここも、ここも、な感じでお腹を向けたり背中を向けたり鼻を押し付けてきたり。

犬用のおやつだけではなく、ストーブで焼いた蕎麦煎餅にも反応しました。あげてみると美味しそうにばくばく食べます。さすが蕎麦道場の看板です。

またあした。

このページの先頭へ