〒969-6576 福島県河沼郡会津坂下町大字牛川寿ノ宮1905 TEL:0242-85-8861

会津坂下町でお米やそば粉を生産・販売|若宮ばくさく

トップページ > スタッフブログ

8月28日軽トラ市開催

雨天で午後の草刈りは中断。みんな帰ったりしましたが私と事務のすみえさんは軽トラ市に行って来ました。

応援としてばくさくガールのしがさんと三人で運営。

雨天のはずが序盤は上がってお客さんも多く繁盛しました。

ウハウハしてたらすみえさんが車のパンクを発見。お店を二人に任せて私が黙々とスペアタイヤへの交換作業に専念しました。

開催時間の後半になると雨が降り始めました。お店の方もみんなほとんど売り物がなくなり、お客さんの入りかたも途絶えたので、雨量が弱まった隙にみんなで協力して撤収作業開始。

最後に挨拶で絞めてこの日のお仕事は終了しました。

スズキのバーディー納車。稲刈り前の最後の草刈り風景。

納車という言葉が最近、正しい定義を外れた意味として浸透してますね。自分が誰かに車を納める、という意味なのに自分が車両を購入する事として「納車」と言っている人達があまりにも大多数となりました。まあ、置いといて、

お盆休みを終えると稲刈りに向けたもろもろの準備に慌ただしくなります。機械の更新もぞくぞく。施設の整備も大詰めを迎えます。

ドライエアコンプレッサーと、選別機。

バイクの方も更新しました。

我が家で30年に渡りお世話になった2ストのジョグとお別れ。転んだり、スライドさせて遊んだり、ウィリーを練習したりとだいぶ荒っぽく扱いました。

業者に引き渡しの時点では泥だらけのボロボロ。カウルをガムテープ止めしてたりと今までの酷使の痕にはやはり罪悪感を意識します。乱暴に扱ってごめんなさい。お世話になりました。さよならジョグ。

新しく迎え入れたのはスズキのバーディー50の4サイクル。ほとんど走ってない新古車。機関どころかすべて良好。問題は部品不足によるアフターケアの不便さですが、丁寧に扱えば大丈夫でしょう。できるだけ大切にします。

田んぼの草刈りの様子。

酒蔵に納める酒米だけ水抜き開始。

今まで閉じていた排水口を開けて乾かします。

腕に止まったなぞの虫。蛾だと思います。つついたら飛んでいきました。

今までのカンカンに照りつける酷暑と打って変わって最近の天気はいくらか穏やか。それでも暑いのは変わりませんが、少しだけ涼しくなりました。これから気温はくだる一方でしょう。

草刈り中に立ち寄った農家の自家菜園。

一本のキウイの木だけでこんなに実が成ります。

引き続き、草刈りは続きます。しかし天気予報はずうっと雨で作業は現在停滞中。

その暇を見計らってブログを手がけているということです。

おんもしぇ祭りに向けて。ライダーズカフェ・ボビー訪問

ばくさくは現在、稲刈り前の草刈り真っ盛りで大忙しです。お盆を過ぎてからはいくらか涼しくはなりましたが、それでも直射日光を受けながらの野外作業は体力を消耗させます。

そんなこんなではありますが、会津坂下町のバイクイベント、おんもしぇ祭の開催が迫ってきました。開催を支える地元スタッフもいろいろドタバタしております。

チラシができたということで、配布場所確保に栃木県のライダーズカフェを訪れました。

ライダーズカフェ ボビーに到着。場所は温泉の敷地内にあり、温泉の門をくぐるときは戸惑いました。

10:00開店の一時間遅れで着いたのですが、早くもお客さんがいっぱいで大盛況。予想はしてましたが、やはりギラギラした大型バイクが勢揃いです。特にハーレーユーザーからの支持が厚い。

お店に入ると店長さんのハヤブサが展示されてました。お客さんが店内に入ってからカウンターまでの動線を堂々と塞ぐ配置からして、飲食店としての教科書通りから大きく踏み外したクセの強い思想が滲み出ています。

注文の品はビッグチーズバーガーに雪崩れポテトとホットコーヒー。コーヒーは渋みの無いとても優しい味わい。

右奥に並ぶはかき氷のシロップとバーガー料理楊の多数の味付け。ドクロソースというピリ辛ソースが好みです。

発動機とバイクイベントでお世話になってる小林さん家にお土産のチーズバーガー2つをテイクアウト。帰り道の途中でアイスを買って保冷剤にしました。

お店を出るときはおんもしぇ祭のチラシを置かせて貰えるようにお願いしました。イベントが終わったらチラシを回収しに来ますと約束して出発。

まっすぐ帰るつもりがどうしても行きたくなって、顔馴染みになったヒーローズダイナーに寄りました。店長のおばさんと会話が弾みます。

こちらも盛況だったらしく、バーガーのブレッドが品切れ。しかたなくホットドッグ注文。本当はバーベキューバーガーが欲しかった。おととしの夏限定メニューだったのが、あまりにも人気があったため通年レギュラーメニューに編入された名品です。

この後、小林家を訪れ、チーズバーガーを渡して今日のタスク終了。

富士山登山

18、19、20にお休みをもらって富士登山してきました。今回で2回目となります。ルートは去年と同様の、初心者向けの富士宮ルート。マイカー規制の影響により、5合目までは水ヶ塚公園からのシャトルバスを利用しました。

写真は確か6合目。この時点で8:20。下界からは遠雷のような轟音が何度か繰り返し聞こえてきます。多分、自衛隊の演習です。

7合目の風景です。夏休みシーズンの混み具合を心配しましたが、渋滞ができるほどでも無く、天気も恵まれて快的に登ることが出来ました。山頂の浅間大社に到着。正面の神社でお参り。左のお店で、ばくさくへのお土産に羊羹を購入。写真は帰ってきてからばくさくのみんなに持って行く時に撮ったものです。お分かりのように、破けてたり汚れてます。それはつまり、富士山の天気が悪くなったことを物語ります。神社でのお参りを済ませていざお鉢巡りを開始しようとすると既に天候は崩れてました。標高が高いので、雨というより霧雨です。遠い景色は何も見えなくなりました。剣ヶ峰での記念撮影。疲れていたのもあって、あまり写真映えのいい顔をつくる努力もできませんでした。ゴミ拾いをしながらのお鉢巡り。2時間かけて拾い集めたゴミ袋はパンパンになり、バッグへの収納にひと苦労しました。それにしても、吸い殻のポイ捨てが目立ちました。しかも日本には馴染みのない銘柄。こんなんでいいのかと憂鬱になります。降りている時に偶然雲が晴れた隙に雲海みたいなものを写しました。5合目を目の前にして風景を撮影。身体は冷え切って披露も極限状態。5合目到着。非日常から日常の世界に帰ってきた心地がしました。この5合目を出発したのが08:00。山頂に着いたのは12:04。お鉢巡りして下山開始が14:33。5合目到着が16:30。全行程8時間30分でした。去年と違い、今年の富士登山でははじめてのトレッキングポールを使用しました。やはりいくらかでも足の負担を腕の力で助けてあげることで疲労の度合いは違います。杖を使って四足歩行するようなものですね。お世話になったのは会津若松のこじんまりとした登山用品店。

小さいお店にものすごい品揃えと親切なご主人の対応にはかなりの好印象を持ちました。特に、酸素対策でとても効果のある酸素飴というか酸素ペレットが安い。翌日の帰り道には気になっていたライダー向けのカフェ、というかバーガー店に寄りましたがあいにく店長さんは三連休をとってお休みでした。

田んぼで出会った生き物たち。灼熱の草刈り。

7月中旬からお盆を迎えるまでの草刈りを主としたばくさくの農作業風景をお送りします。

まずは田んぼ仕事で遭遇した生き物たちから。

DSC_0256 ビニールハウスのビニールを撤去する際に、ハウスの中に閉じ込められてミイラ化したアゲハチョウです。残酷ではありますが、とてもきれいに乾燥してます。すこし力を加えるだけでさらさらに砕けてしまいます。この後、土の中に埋めてあげました。DSC_0257 まだ夏休みシーズンを迎える前の頃、苗箱を積み上げていたところにカマキリが止まっていたのを撮りました。DSC_0279伸び放題になった雑草の中に入ると鴨が急に飛び出すことがあります。そんなときというのはだいたい卵が残されているというのがあり得ます。

DSC_0277 田んぼの水管理をしていると、よく猫に出くわします。しかし中には人間慣れしている猫もいて、こんな風に田んぼ仕事をしている私をじっと観察していたりします。DSC_0322 DSC_0330 DSC_0333DSC_0305草刈り作業中、目の前の花の蜜をすっているアゲハチョウを撮影しました。DSC_0309アゲハチョウが離れるのを待ってから草刈りを再開しました。

DSC_0261 アスパラ畑の雑草取りの様子ですDSC_0262トラクターに取り付けたアーム式の草刈り機です。イタリアのフェリ(FERRI)というメーカーのもので、もともとはヨーロッパのブドウ園でブドウをよけながら草刈りをするためのものみたいです。DSC_0361DSC_0362草刈りが間に合わず、伸び放題となった雑草はもうジャングル状態。草刈機の刃が絡まって捗りません。雑草との戦いは過酷です。DSC_0416DSC_0415DSC_0418DSC_0310DSC_0365うっかりすると草刈機の刃の固定が甘かったせいで機械を破損させてしまうなど惨事に見舞われます。怪我をしなかっただけでも幸運ですが。DSC_0364貯水池が鏡のように空を映していたので何気なく撮りました。DSC_0271まだまだ現役の古いトラクター発見。マッセイファーガソンなのかな、と思いましたがわかりません。DSC_0303田んぼの水管理の合間に何気なく磐梯山を撮りましたが、目で見えたままに伝えるにはスマフォのカメラの性能では限界があります。といっても農作業で一眼レフを持ち歩くのもつらいですが。DSC_0274灼熱の気温に体調を崩しながらもなんとかすべての田んぼの草刈りを終えることができ、お盆シーズンをゆっくり迎えることが出来ました。今このブログを書いている時点ではお盆休みも終わり、今度は稲刈り前の最後の草刈りが始まりました。稲たちも穂が大きくなり始めており、いよいよ稲作は後半戦に突入します。

山形県バイクツーリング

先日の休日には久しぶりにツーリングを満喫しました。

二口峠を通る林道二口線の探検が目的でしたが、行き止まりであえなく撤退。お昼も近かったので近くに蕎麦の旗がやたら立ててあるお店に立ち寄りました。
wpid-dsc_0291-11777339736.jpg wpid-dsc_0292-1-1060929368.jpg
注文したのはにしん蕎麦大盛とあんこ餠。お蕎麦はいかにも器具から押し出すタイプの丸めんの大衆そば。ニシンは丁寧に骨が取り除かれて甘煮されてました。朝に家を出発してからろくに食べ物をおなかに入れてなかったのでここの手料理をとても美味しくいただけました。 wpid-dsc_0293-1-66529390-450x338wpid-dsc_0295-1012919925.jpg食事を終えて出発する頃には続々と家族連れのお客さんが来客。バイク一台で駐車スペースまるまるひとつ占領している自分の気持ちが重くなってきました。wpid-dsc_0298-382041215.jpg wpid-dsc_0296-1807829703.jpg その後もいろいろな道を探検しては通行止めの看板にぶつかり、気が付けば走行距離はおよそ500km。帰り着いたころには夜中の21:40。朝の出発が06:00くらい。日帰りとしては足を延ばし過ぎました。

しかし収穫もいくつかあり、月山までのアクセスに都合のいい裏道や、

途中で険しそうなダートにビビって引き返しましたが楽しくてマイナーな山深いワインディングや、

行った時には通行不能でしたが、今月31日に開通予定の笹谷峠(R286)など、

この他にもいろいろ見つけましたが、これからの自分の行動範囲を広げるのに役立つ自分の地図を大きく成長させることが出来ました。

しかしどこかに行くたびに未舗装路に出くわす回数がここ数年で多くなってきたので、そろそろオフロードでの走破性を考えた車種を揃えることを考えるようになりました。自分がセローなんか手に入れたらどんな探検を始めるのか、わくわくして妄想が止まりません。

五十嵐神社

母の実家で聞かされてショックだったのですが、南会津にある母の実家は、源平合戦で義経が戦った屋島の戦いの際に平氏から源氏へ向けた挑戦というか催しとして有名な、軍船に掲げられた扇の的を射ち落とすという大役を遂げた歴史上の人物がルーツだったらしいです。その人物の那須与一が新潟県にある五十嵐神社の発祥となり、後になってそこの一門の人物が南会津に移り住んで今の母の実家へと繋がっているそうです。数年前に五十嵐神社の宮司さんが実家に挨拶にやってきてこの本を置いていったそうです。これは時間のある内に読まなければ。私は以前に吉川英治の小説で新平家物語を読んだのですが、その小説では義経に肩入れしていたのをよく思わなかった頼朝に睨まれて左遷されたと記憶してます。今となってはうろ覚えですが。母の実家の90歳になるじいちゃんが、元気なうちにこの五十嵐神社に拝みに行きたいとの希望を受けたのでさっそく下見に行ってきました。wpid-dsc_0108509091713.jpg場所は今までに何度も散歩で通り過ぎていた場所であり、個人的に好きな峠である福島県の只見町から新潟県の魚沼市に抜けるR252の六十里越峠の美味しいところが終わった辺りと49号線で新潟県へ走って山間部が終わった辺りのちょうど真ん中でした。
バイクで下見に行くわけですが、ちょっと面倒な定期メンテのタイミングにぶつかり、バイクいじり開始。純正とは違って再利用できるエアフィルターの洗浄と注油作業です。wpid-dsc_0244-1253233745.jpg wpid-dsc_0245-11397620275.jpg オイルも交換。いつもお世話になってる野沢町のバイク屋でワコケミの化学合成オイルを注入。wpid-dsc_0248-1-1628060271.jpg 写真は下見を終えて未開拓の林道を物色しながら帰っているところです。wpid-dsc_0249-1698228082.jpg自分一人でバイクで来るにはなんてことのない距離ですが、90歳のおじいちゃんを連れてくるとなると話は違います。これからおいおい暇を見て都合のいい日におじいちゃんを乗せてくる段取りを考えようとのんびり考えてました。そしておよそ24時間後にはまったく同じ場所に自分が立っているとはまったく想定しておりませんでした。wpid-dsc_0250-1717570368.jpg母と母の姉であるおば、そしておじいちゃんを連れて母の乗用車を私が運転して到着。駐車場から本殿までけっこう距離もあり階段も長いのでおじいちゃんを私と母で支えながらのお参りです。境内での写真撮影は自粛したので、入り口で撮った一枚だけを掲載。ご容赦ください。

お参りを済ませたらちょうどお昼の時間。近場で見つけた食堂でお昼を済ませました。海鮮とごはんがとても美味しい、立派なお店でした。なぜか納豆に力を入れたメニューが揃っており、お店のこだわりを感じました。

wpid-dsc_0251-1508671267.jpg wpid-dsc_0253-2085842168.jpg神社まで行く時は会津若松から高速道路を使用して近場から下道を辿るルートでしたが、帰り道はおじいちゃんの希望で六十里越峠を通りました。お年寄りその他乗客を気遣いながらの運転だと、楽しいワインデングは一変して神経をすり減らす障害の塊となります。休憩を小まめにとり、主に道の駅に寄り道しながら帰りました。

wpid-dsc_0254-78079560.jpg

wpid-dsc_02551590187410.jpgおじいちゃんの昔年の願いをかなえてあげられてよかったです。高速を使えばなんてことの無い距離なので、一回だけじゃなく、言ってくれれば一年に数回は来れるよと伝えましたが、もうこれで満足したみたいでした。

ヤンマー農機展示会。山形県の熊野大社。

7/13は家庭菜園に目覚めた母のために管理機を見て回る目的で山形県のさがえ町で開催されているヤンマーの農機展示会に家族で行ってきました。ヤンマー職員の社用車などが停まっている駐車場を見つけてそこに車を停めたのですが、そこから会場まで歩くと長いこと長いこと。それもそのはず、会場の近くは来場者の為に駐車場が準備され、スタッフたちは来場者の邪魔にならないように一番遠いところに停めていたのでした。

wpid-dsc_0215-100099304.jpg 途中で送迎バスを見つけたので利用しました。灼熱の炎天下を歩いた後に入る冷房の効いたハイエースはまるで天国です。wpid-dsc_0216-1-970749981.jpg 手すりの位置や自動で展開されるステップ、身動きのしやすい社内スペースの設計など、トヨタの仕事は絶妙です。wpid-dsc_0217170527527.jpg 受付で氏名記入。wpid-dsc_0219-1298812784.jpg食事券は無料提供されるうどんorそば。私はそばを注文。トッピングのわかめとネギを大量に盛りました。ネギは千切りにした後に水にさらしてあったのか、苦みが抑えられてました。wpid-dsc_0231743757113.jpgwpid-dsc_0220265260933.jpg展示された車両の中にはヤンマーが事業提携しているジョンディアもゲスト参戦。フェラーリデザインのヤンマーたちに囲まれる中でこの無骨なフロントフェイスは際立ちます。wpid-dsc_0218530905937.jpg扱いやすさを徹底追求された管理機のニューモデル。園芸に目覚めた年配の購入層に向けて軽さと操作性を徹底的に追求された意欲作・・・という印象をスタッフさんの売り込みを通して抱きました。抽選で5万円くらいお得に購入できるというキャンペーンに応募。中古のでいいと言っていたのはなんだったのやら。wpid-dsc_022134882934.jpg会場のすぐ隣に教習場が隣接しており、そこで中型バイクに乗った熟練者二人が慣熟走行を行っておりました。一人が教官なのはわかりますが、もう一人も同じような服装で、とても初心者とは思えない垢抜けた走らせ方をしておりました。多分、生徒では無いですね。wpid-dsc_0222-1784520697.jpgwpid-dsc_0224-1899799500.jpgゴアテックスのレインウェア。スタッフとお話すると、生地の供給元はアウトドアブランドで名高いモンベルと共同らしいです。あそこもちゃっかり園芸ウェアがラインナップにありますし。ここでは受注生産体制という企業努力で高価なゴアテックスウェアを低価格で提供してるらしいです。最近気になっていたノースフェイスのウェアよりひとまわり安くて、注文しておくべきだったと後悔しました。wpid-dsc_0228-1-326319876.jpg大型特殊免許取得に向けた英才教育にはうってつけ。子供もよろこんで跨がりますが、それを眺める親が一番楽しそうに見えました。wpid-dsc_022970077571.jpg帰りにはりには南陽市のカレー屋ポン太で食事。私にとっては顔を覚えてもらうほど何度も来てましたが、今回は家族を連れてくるのは初めてで、お店のおばさんとおじさんの歓待を頂きました。父と母はお店のオリジナルメニューのポン太カレー。私は劇からチーズハンバーグ大盛り。

wpid-dsc_0236-2009128679.jpgwpid-dsc_02372052238678.jpg食事の後は近くの熊野大社へお参り。wpid-dsc_0239118241082.jpgここの名物、境内裏の彫刻の中からウサギを三匹見つけると幸せになれるという言い伝えに習い、父も母もウサギ探し。母は難しかったのか、一匹で断念。父はあっさり三匹見つけたと言ってます。wpid-dsc_0242-217109945.jpgwpid-dsc_02431484652393.jpg連休の第一日目の家族サービス終了。私がバイクで通い慣れているスポットに家族を連れて来られたのは楽しい思い出になりました。

 

ビックパレットふくしまにて、農業機械展示会視察

今日のばくさくはビックパレットふくしまで毎年開催される農業機械の展示会を視察。早朝に出発した会津では寒かったのが、郡山に着いてもまだ寒い。去年の水不足も困りましたが今年のぐずつく低気温も不安になります。

wpid-dsc_0175251141060.jpg

会場に到着してもまだ30分も早かったため、二階の喫煙室で会場の様子を眺めながら時間を潰しました。

wpid-dsc_01762132562548.jpg

10:00にいよいよオープンしたので入ってみるとまず最初にヤンマーの最新機種が勢揃い。出入り口から入ってきたゲストへの視覚効果を計算したことがよくわかる見事な陣形でお出迎え。宣伝効果は抜群です。

wpid-dsc_0198-1-1995078771.jpg

今年の稲刈りシーズンに合わせて導入予定の新しい設備を見てみんな(もみすり班)でスタッフに質問攻め。懇切丁寧な対応ありがとうございました。話を聞けば聞くほど頼もしい機械だとわかります。それにしても従来品にくらべてずいぶん進歩しました。トラクターやコンバインなどの重機や乾燥機はほとんど技術的な進歩が完成されてて、10年20年たっても基本的な構造は変わりませんが、収穫したお米を選別する分野の機械はまだまだ進歩の余地があるみたいです。

wpid-dsc_0178656076706.jpg

wpid-dsc_01801377398141.jpg

お話が長引いてみんなに置いて行かれ迷子になりました。

wpid-dsc_0182785606342.jpg

携帯に電話すると父達はすぐ近くのブースで買い物してました。

wpid-dsc_0184-1240828304.jpg

発動機運転会で集まった展示品たちの大きさも魅力ですが、最新の発動機の小型軽量化に向けた技術的進歩にも驚かされます。

wpid-dsc_0185-1652693425.jpg

草刈り機のウイングモア。使い込まれたものしか見ることが無かったので、新品のピカピカな状態のを見ると違和感を感じます。

wpid-dsc_0187-505679726.jpg

すぐとなりにはひとまわり小さく軽く作られたものがありました。もろいところで使うには良さそうですが、前輪が動かない単輪駆動なのがちょっと不安です。軽いからいらないのかもしれません。

コンバインの正面の真ん中のが開くようになってます。この構造なら毎朝の整備点検が格段に楽になります。

wpid-dsc_0189-2075411427.jpg

肥料の注文ブース。農業を総合格闘技で例えるなら、機械作業や地味な手作業は立ち技で、肥料など科学分野は寝技に相当すると思います。

wpid-dsc_0190-591239217.jpg

気合いの入ったイラスト。幸村誠のマンガのヴィンランドサガに出てきそうな感じでした。最近だとゴブリンスレイヤーでしょうか。

wpid-dsc_0191-724584542.jpg

バイク・登山に使えそうな雨具を探しましたが、みんな一万円以上の高級品。今日持ってきたお小遣いではとても…。

wpid-dsc_0192616629460.jpg

鳥獣対策用と見出しが貼られてますが、どうみてもサバゲー向けとしか思えません。東京マルイのOEMかもしれません。

wpid-dsc_0193178723142.jpg

あれこれ見てるうちにまたはぐれました。気にしないで冷やかしを続行します。

wpid-dsc_0194-1-1855505929.jpg

wpid-dsc_0195-1387468689.jpg

ロータリーの爪交換に最適なツール発見。対応のボルトサイズが固定の為、購入は見おくりました。

wpid-dsc_0197-1659069331.jpg

イセキのデザインもいかつい顔のが登場してきました。それにしても昔ながらの明るい青色からダークブルーに変更されたんですね。さらに昔は赤色の時代があったようですが。(出典本、タナボタクボタより)

wpid-dsc_0199-1-1934765946.jpg

コマツのフォークリフト。

wpid-dsc_0200-1452478518.jpg

タイヤが空気要らずの特殊な構造をしています。

wpid-dsc_02012014613838.jpg

wpid-dsc_0202436460231.jpg

喫煙車達の為のテント。ちゃっかり電子タバコの広告が入ってます。

wpid-dsc_0203-1768032718.jpg

野外のフードコート。お昼前で空いてました。メニューはお年寄りにはちょっとこたえそうなお肉ものとか揚げ物に集中気味。ソフトクリームを頼んだんですがモチモチで下の方にコーンフレークがあってサクサクとの組み合わせが美味しかったです。

wpid-dsc_02041760903316.jpg

ロボットの実働風景。こういうのが将来田んぼ風景にちらほらいるのが普通になるのかもしれませんね。

wpid-dsc_0205731948974.jpg

朝は寒かったですが、お昼近くになればそれなりに暑くなりました。午後は13:00から農地水の会議が若松に控えていたので早々に引き上げました。父ともうひとりを会場に送り、私は会社の事務所に戻ってこのブログを仕上げているということです。

このページの先頭へ