〒969-6576 福島県河沼郡会津坂下町大字牛川寿ノ宮1905 TEL:0242-85-8861

会津坂下町でお米やそば粉を生産・販売|若宮ばくさく

トップページ > スタッフブログ

民報サロン振り返り(稲作の縄文と弥生と今)

現代のお米は年々需要が細って生産者には厳しい状況にあります。

米農家としては米の消費を促して米の価格を昔の様に復帰させたいと切に願っています。

しかし単純に「米を食べろ」「日本人は米を食べるべきだ」と促すのは自分には違和感を覚えて仕方ありませんでした。人に自分の商品を売り込むのに、「これを買え」と無理強いしてはかえって反発を促すことになりはしてないかと日々疑問に思っています。

洗脳・強制によって米の消費を促すのではなく、人の自由意志に働きかけて米への関心を促す事が正しいはずです。

そうするにはまず、米の歴史を調べて発信すること。その思いで民報サロン第二回の随筆には縄文時代と弥生時代の稲作を調べることにしました。

そもそもは、スタジオジブリの「となりのトトロ」で主人公である草壁姉妹の父親がしている仕事が縄文時代の稲作の研究だと何かで知ってから気になっていたテーマではありました。

wpid-16338718097796460728212211306419.jpg

wpid-dsc_06115590932550847902506.jpg

この本に直接書いてあることではありませんが、神道や仏教が日本に根付く以前の土着の新興によれば、稲作に限らず作物の生育を司る恵みの神様は冬の間山の上にいて、春になると里に降りてきて作物を育て、夏に実りを促し、秋に人々が収穫を終えるとぼちぼちまた山の上へと還っていくと信じられていたらしい。

よわよわしい程に小さい種子が自然の力で大きく育ち人間に恵みをもたらしてくれるそもそもの原理への疑問は昔の人たちにとってかなりの関心があったことでしょう。その説明として作り上げられた推論としては、彼らの発想力に愛おしさというか、尊敬の念を覚えます。

稲作農家として麦食文化の浸透に追いやられる今の米食文化の状況は切実です。だからこそ稲について歴史を掘り下げ、人々の関心を促すように発信することは大事なことであるはずです。

その試みである私の一手を第二回の民報サロンに込めました。この時も前回と同様、字数制限を逸脱して書き上げたものを担当者に丸投げして削ってもらったという体たらくでした。

この振り返りという機会に全文をここに掲示しますので、よろしければ読んでみてください。

 

稲作の縄文と弥生と今

 

稲作農家として就農して早5年目となりました。
今年も実に忙しい繁忙期を迎えてます。
いつもながら仕事に従事する中で圧倒されるのは、機械化が著しく発展した現代の農業です。
機械だけの話ではなく、今ある水田や水路の設備を作り上げた土木技術の途方もない労力の入れようには圧倒されます。
農業技術の進歩は現在進行形で著しく進んでます。
たい肥や肥料による収量への効果は大きく、草刈り機や除草剤の恩恵で雑草との闘いは100年前に比べればとても恵まれています。
最近の動向ではスマート農業といった情報技術の分野で作業を補助し、機械の自動化などで省力化へ向けた技術革新が進んでいます。
稲も品種改良を重ねて気候や病気に耐性を持たせ、同時においしさを追求したブランド米の開発が進み、コシヒカリ一辺倒の消費構造から多極化への試みは活発です。
これらのように稲作を発展させる力は昔から連綿と続き、変貌を繰り返してます。しかしながら営農人口や農地の担い手の減少に加え、米の消費の減少などの暗雲は深刻度を増しています。
日本の食事形態の西洋化の波に対抗して、米食を促すための努力は切実です。
こうした現状を見返して、私が気になったのは大昔の稲作の実態でした。
弥生時代から本格的に成り立った稲作の文化が、日本人の精神構造の形成に大きな影響を与えたと聞きます。
山林を目の前にした平地に広々と設けられた田園や作物が、季節ごとに色を変え姿を変えて人々の営みを包んでいた。
その光景は日本人の心に深々と根付いているそうです。
思えば、大都市の喧騒は人の遠い祖先が樹上生活を送っていた時の記憶が作り出した産物なのかもしれません。
コンクリートの建造物に取り囲まれた大都市の窮屈さは、樹林を生活圏としていた類人猿以前の先祖たちにとっての過密を極めた樹上生活の息苦しさと同じなのでしょう。
そういう記憶が遺伝子のように潜在意識の深いところに眠っているという発想は否定しきれないものがあります。
彼ら類人猿たちはやがて環境の変化で樹上生活から追われ平野を生存の場としました。
最初は捕食者たちからの防衛に苦しみ、狩猟技術に目覚めたことをきっかけに自然に対するオフェンスの姿勢を勝ち取りました。
その延長線上にある縄文時代には狩猟と農業を半々にこなしていたそうです。縄文人が稲を食べていた痕跡は見つかっていますが、当時に水田と呼べるものは無く、水陸未分化の湿地同然の土地にヒエなどと混じった状態で作物を採っていたとあります。
弥生時代以前には定住生活に移行し、自分たちの土地を精神的な拠り所としました。
定住生活に移行した要因として考えられるものとして、私は彼らの死生観の変化にこだわりを持ちます。
死への意識の高まりが埋葬の風習を促し、自分たちを自然から切り離す自意識への目覚めに結び付いたはずです。
自然と人間の二極化が起こり、自然に対して積極的に働きかけることを恐れなくなり、自分たちで環境を作り変える技術を身に着け、今のように水利システムとうまく組み合わされた水田の原型が作り上げられました。
今では基盤整備として国が水田の大規模な整備を行いますが、大昔の基盤整備の担い手は地元の共同体でした。
稲ほどの手間のかかる農地を必要としない麦文化である西欧に比べ、同調圧力が強いと言われる日本の特色は水田の発祥と密接なのかもしれません。
今でこそ肥料による地力の維持で常田が可能ですが、弥生時代では休耕を繰り返していたとあります。
それは田畑を山の神に返すという、自然への信仰の現れでした。
自分たちは自然の一部であるとの思想を捨て切ることはなかったのでしょう。
だからこそ飢饉や災害に苛まれながらも耐え忍んで今の稲作を残してくれました。
歴史に名を残すわけでもなく、今あるものを繋ぎ続けてくれた先人たちを思えばこそ、福島のブランド米である福笑いを彼らに贈りたいとの気持ちがこみ上がります。

民報サロン振り返り(禅とオートバイ)

今年の春に福島民報の坂下町駐在員さんが本部に転勤との事でお別れ会がありまして、その時に福島民報への随筆のお仕事を頂きました。

DSC_0106

(左が私で右が民報職員さん)

DSC_0107

私はしゃべるのが苦手でスピーチなど頼まれると恥をかくことしかなく、会話も突飛なことを急に持ち出したりとノーマルにこなすことができません。農業を生業としていても専門知識の話になると追随が難しくなります。しかし文章表現となると昔から学校などで評価が高く、一時期は趣味で小説を書いていたりしました。

そのことを話したのがきっかけで民報サロンのお仕事のお話をもらい、私は軽い気持ちで引き受けました。

wpid-20210930_2159249158943507205701196.jpg

特別に何かを意識することなく普段から心に浮かんだことなどを自由に簡単に書いていいというお話でした。そんなふうに言われるとかえって力んでしまい、提示された文字数は1200文字前後だったのが、結果書き上げたときの字数は3000字以上。そこからなんとか削って2200字ほどに縮小したのですが、あとは新たに坂下町に赴任した駐在員さんに丸投げして実際に新聞に掲載されたのが上の画像の通りです。

計6回にわたり書き上げるにあたり、最初に取り上げたのがこの本でした。

wpid-dsc_05975871047753956983472.jpg

禅とオートバイ修理技術。多くのバイク愛好者が読むものと言えば大抵はマンガの「バリバリ伝説」や「あいつとララバイ」、「キリン」、「ケンタウロスの伝説」、最近だと「ケッチン」や「ばくおん!」などでしょう。小説を読むとなるとかなりの少数派になり、「汚れた英雄」は映画のほうだけを観た人ばかりで原作小説を読んだ人はかなり少ないようです。あとは「彼のオートバイ彼女の島」の愛好者がたまに集まるイベントがあるようです。

そしてこの本の場合、読むどころか読破する人というのも少ないそうです。バイク乗りというのはナルシストが多い。彼らはバイク賛美が好きで、本にもそれを求めます。この本は一部で賛美はすれども、内容の本筋は捉えどころがなく深くて難解です。レプリカブーム時代にこの本を手に取る走り屋は何人もいたそうですが、皆が途中で挫折したとはよく聞く話です。

この本に近い作品を挙げるなら、「アルジャーノンに花束を」と「星の王子様」を合体させたようなものと言えるのがやっとでしょう。思想を理解する助けとして挙げるなら1970年代に欧米で席巻した禅ブームの火付け役となった「禅と弓」があります。

「禅と弓」が広く読まれるようになったのがきっかけで「禅と何々」という似たようなタイトルの本が乱立したらしく、「禅とオートバイ修理技術」もその端くれになります。

科学技術が発達してある程度の段階となった20世紀初頭、世界はこのまま発達して幸福に包まれるとの希望いっぱいの夢があったのですが、それを裏切ったのが原爆や爆撃機や収容所のガス室など破壊と殺戮の為にテクノロジーを駆使した負の産物でした。そして世界では科学技術の発達に懐疑的な思想が広まり、テクノロジーを否定するに足る根拠を東洋思想の禅に見出しました。

スターウォーズでジェダイが超自然的な力で光線銃をものともせず敵を斬り捨てるのも禅ブームの流れです。

そんなふうに今ある文化の根底に深く根差した禅ブームの産物のひとつであるこの本を取り上げるというのは自分にとってちょっとした挑戦でした。しかも半分以上も理解できていないのに解説するという無理を押し通しました。

もっともっと勉強してこの本を完全に近いところまで理解できてから、改めて語ることを私は目指しています。

とりあえず、今回のブログの末には新聞掲載の際に削除されたところが多々あったことですので、削除されたところが残った状態のディレクターズカット版をここに掲載しておきます。

 

 

 

 

価値の探究 禅とオートバイ修理技術。

私はバイクを趣味としておりますが、そのきっかけは友人の中型バイクの後ろに乗せてもらった事でした。
自分でも運転免許を取得し、ボロボロの中古車を買い取ってそれを自分で直しながら乗り続けました。
私はもともと読書が好きな質でもあったので、バイクをテーマとした小説を読む事は自然な流れとなりました。
通好みとされているバイク小説としては「彼のオートバイ、彼女の島」を代表とする片岡義男と、大藪晴彦の「汚れた英雄」あたり。
そんな類のジャンルを漁っていたときにアマゾンのおススメに出てきたのが「禅とオートバイ修理技術」でした。
文庫本のジャケットは一面にハーレーのショベルヘッドが埋め尽くし、空冷フィンやハウジングの武骨で生々しい鉄の質感を見せつけます。
目に訴える渋さと相まって極めつけなのが、まったくと言っていいほどに色気の無い題名です。
禅とオートバイ修理技術。題名からしてバイクいじりの指南書か何かを連想することでしょう。それにしても禅という文句が一癖ありそうに思えます。
その由来は、この本が出版された1970年代当時アメリカで巻き起こっていた禅ブームにあることでしょう。
20世紀初頭から急激に発達した科学技術の進歩で生活は格段に良くなり、未来に対する憂いを全く持つことなく人々は文明がさらなる幸福を運んでくれることを期待してました。
それを裏切ったのが毒ガス、爆撃機、全体主義、核爆弾などの負の産物です。
そんな悪夢を経て科学技術に対する懐疑的な思想が広まり、そこに既存道徳に反発する若者たちのエネルギーを相乗して生まれたのがビートニクやヒッピーなどのカウンターカルチャー、文明を否定し破壊するムーブメントでした。
その中で東洋思想を取り上げることが持てはやされるようになり、そんな時勢の中で広く読まれたのが、オイゲン・ヘリゲルの「弓と禅」。
その禅ブームにあやかって、この本の底流に関わる東洋思想を表しての「禅」なのでしょう。
この本は哲学書と小説のふたつの側面を併せ持った構成となってます。
哲学のほうでは価値の体系を探る主人公の独白が連ねられ、ストーリーの方では主人公である父とその子のバイク旅が綴られます。
脳への電気ショック療法を受けた父親が子供とのタンデムツーリングを通して、失われた人格を取り戻すという内容です。
父親は生まれながらにして知能指数に優れ、飛び級で大学に進み、哲学の分野で自らが追い求めるテーマを突き止めたときに精神的な消耗が祟って廃人となり、警察に保護され裁判所命令によって件の療法により別の人格に生まれ変わりました。
父親は以前の人格が残した手記などに目を通し、その人格が到達した真理を掘り返す探究を進めます。
もうひとつ。一緒に旅をする子供は普段から学校や親戚に迷惑をかける問題行動で両親を悩ましており、父親にとってはそんなわが子に寄り添う目的もあっての二人旅だったことでしょう。
子供は精神面に不安定さを負っており、何らかのストレスを蓄積すると原因不明の腹痛となって表面化します。
発狂した父親を目の当たりにしたときの子供の心境を思えば理解できます。
父親は旅を進め、以前の人格の旧友を訪ねたり哲学的な考査を進めるうちに発狂の原因となった真理に迫ります。
同時に悪夢が頻発するなどして自身に異常をきたすようになりました。
父親はこれ以上進めばわが子に危害を及ぼす事を恐れ、西海岸に到達したあたりでわが子と別れ、以後は家族とも縁を切って生きていくことを心に決めます。
物語の初頭、ゲーテの詩からの引用でそんな父親の恐れが表されてます。
その詩とは、わが子を抱える父親が馬を走らせるというものでした。青白い顔をした息子は幽霊が見えると父親に訴え、最終的に死んでしまうというとても意味深な引用です。
それでも、クライマックスを経て最終的には幸福な父子がノーヘルで海岸線を南に向けて疾走するシーンで幕を閉じます。
この作品のもう一つの側面である、哲学的な考査に関してですが、「禅とオートバイ修理技術」の題名からとしてはテクノロジーと人との関わり方を論じる一方、本当の中心的なテーマは題名の副題にある「価値の探究」となります。
物事には理性的な洞察とそれに対して感性的な洞察のふたつがあり、前者を死の性質、後者を人間的な性質とも表現します。
時代は今や理性が先行したテクノロジー重視の科学帝国として成り立ち、自然から発生した人としての尊厳が追いやられている状態であると説きます。
私の拙い理解力で、この本が訴えるところの総合を申し上げるなら、それは原点回帰に行き着くというものでした。
作中、抽象芸術家を交えた会話の中で、回転肉焼き機の組み立てと彫刻は同じであると説くシーンがあります。
転じて化学と哲学も、もともとは同じであり、さらには料理も芸術も幅広い学術的な分野はもともとひとつででした。
ましてや、神話も物語もそして哲学も同じ。
物事の実体の認識に関わる主観と客観という行為もひとつであり、この二つに先行して意識が及ばない段階に価値の概念があるのだとか。
この本が言わんとするところを正しく理解するには多くの予備知識を要することでしょう。
私はどこかでヒントを見つけてはまたこの本に戻って探究を繰り返します。
いつ終えるのか、それは予想もできません。
ただ、何度でも読み返す価値がある本に巡り合えた。そんな喜びをわたしはかみしめております。

稲刈り2021

 

今年もやってきました。稲刈りの季節です。長引いた雨で田んぼのぬかるみを心配しましたがしっかり乾いてコンバインも快適に取り回しができます。

私は籾摺り班なので普段は乾燥機に付きっ切りで作業してます。

久しぶりに取り出したお米の銘柄のハンコは目詰まりが深刻になっていたので洗浄しました。使ったのは農機用のキャブレタークリーナー。なかなかきれいに落ちました。

DSC_0559 DSC_0560

乾燥室に侵入者発見。カマキリです。

DSC_0561

中型トラックで農協の倉庫にお米を搬送します。

DSC_0565

この時は倉庫の従業員さんに誘われてお茶飲みに混ざりました。

持っていけと渡されたおやつは坂下町の老舗お菓子である太郎庵。

DSC_0566

たまに稲刈り班に欠員ができると私は稲刈りの方に回ります。この日の刈り取りは里山のつぶ。

DSC_0567 DSC_0568

快晴での稲刈りは気持ちがいいものです。いつも乾燥機の騒音の中で仕事をするよりも開放的な気持ちになります。

DSC_0569 DSC_0571 DSC_0570

磐梯山をバックに籾の山を撮ってみました。

DSC_0572

籾摺り機のゴムローラー交換。

DSC_0581

左が使用済みで右が新品です。

DSC_0582

一般の農家では数年間隔で交換する代物を、ばくさくでは年に二回ほど取り替えて使用します。

年々、作付けの規模が増えて大変です。だからこそ機械の恩恵はとてもありがたいという気持ちを噛みしめます。

DSC_0583

 

つい先日の稲刈りの様子を動画に採りました。里山のつぶからひとめぼれに移行できたタイミングです。

バイク動画投稿

仕事終わりに柳津まで温泉を目的にバイクで走ってきました。

只見町、八十里越峠と六十里越峠

復活させたSRX400ですが走る度に問題発生し、いろいろと手が掛かりました。なんとか不具合の対処が落ち着いたので、この日は足を延ばして只見町まで走ってきました。

DSC_0500

ずっと気になっていた八十里越峠にあるお蕎麦屋さん。八十里庵と言います。

DSC_0503

頼んだのはざるそばセットと、そばはっとう。

DSC_0504

DSC_0505

お食事も美味しいですが、もっとすごいのは食事の席から見える庭園です。広いのにとてもよく手入れされたお庭には池が三つあり、鯉がたくさん泳いでいました。

八十里越峠はトンネル工事が進んでおり、4年後には新潟県の三条市と繋がる予定です。

食事のあとは少し遊ぶつもりで田子倉ダムの六十里越峠へ。県境となるトンネル手前で折り返して帰りました。

本当だったら、新潟県に抜けて長岡市のバイク用品店で買い物したかったのですが、コロナを警戒して県外への移動を自粛するにあたり仕方ありませんでした。

蕎麦畑仕事とボランティア

真夏の炎天下での駐車場係のボランティアに参加しました。

何やら観光に関する会議で、面子も福島県の重要人物が揃っておりなかなか緊張するお仕事でした。

DSC_0483

差し入れのお弁当を頂いてからのお仕事。正気を保つのも億劫な暑さによく耐えられたものです。

DSC_0484

蕎麦畑での肥料撒き。

DSC_0477 DSC_0478

小綿屋さんにて昼食。天丼セットです。

DSC_0485

この日は打ち上げ花火の道路規制のボランティア。差し入れは小綿屋のスタミナ丼。

DSC_0498

私は打ち上げ現場のすぐ近くを任されました。花火を眺めるにも絶好の地点でした。

DSC_0499

仕事中の原付での移動中に見かけた虹を写真に撮りました。

DSC_0501

お盆前に畑仕事を終えるために総力を尽くしました。肥料を撒いて、種を撒いて、最後にロータリーで覆土。肥料と種はすぐ終わるのですが、覆土はトラクター三台体制で進めてなんとかお盆前に終わらせることができました。

DSC_0502

軽トラ市

今までの軽トラ市は会津坂下町の街中開催でしたが、八月六日の軽トラ市は初めての試みとして道の駅での開催となりました。

DSC_0467

私は仕事を終えて夕方から軽トラ市に合流。すでに客入りが激しい時間帯は過ぎており、賑わいはすっかり落ち着いていました。

DSC_0486 DSC_0487

目黒麹店が出していた黒糖甘酒を頂きました。この時点で熱中症気味で頭が痛かったのですが、これを飲んだらすっかり痛みが引きました。さすが、甘酒は飲む点滴と言われるわけです。

DSC_0488 DSC_0489

軽トラ市が終了したらみんなで片づけ。

DSC_0490 DSC_0491

この次の日は会津坂下町としてではなく、湯川町との合同イベントとしてまた軽トラ市を開催します。

その翌日の軽トラ市の様子。

DSC_0493

この日はなかなかの日差しでした。

DSC_0494

一緒に軽トラ市に参加していた田部畜産では牛串が調理提供されており、お肉の匂いにつられてついつい買い食いしてしまいました。DSC_0495

味付けは単純な塩味なのですが、その単純さがお肉のおいしさを大いに引き出していました。肉質が実に柔らかく、高い値段設定にもうなずけるおいしい牛串でした。

次回の軽トラ市は8月24日に坂下町の街中での開催。お盆が終わってひと息ついたタイミングとなっております。

 

 

夏作業つれづれ

 

7月があっという間に過ぎました。地元の打ち上げ花火の協賛金集めとか相変わらず壊れてばかりいるバイクの修理とか、いよいよ出穂目前の稲の世話や思うように進まない草刈り作業、熱中症にやられてダウンしたり、福島民報からのお仕事で民報サロンの記事作成は締め切りと自分の弱さとの闘い。並べると切りがありません。DSC_0460

稲はよく育って水面の確認ができなくなるほどです。ちゃんと水が張れているか奥まで歩かなくてはならなくなりました。これがなかなかしんどいです。

DSC_0461

蕎麦畑の肥料巻きの様子です。間違って他人の畑に撒いたりしては怒られそうになります。

DSC_0462 DSC_0466

突然のスコール。DSC_0465

なんだか休みらしい休みというのが年々酸くなっていく気がします。バイクで走るのも貴重な息抜きとなりました。去年の今頃は日帰りで岩手県の八幡平まで行ったのが懐かしいです。ああいう冒険が何度でもできればいいなと思います。

DSC_0475

春に訪れた栃木県那須市の温泉神社に再びお参り。我が家系のご先祖様である那須与一ゆかりの神社です。

DSC_0457

帰りの道の駅で食べたミルク味噌ラーメン。お味噌の濃くが深まって好みです。

DSC_0458

イワナの焼き魚。お土産に買って帰りました。

DSC_0459

田んぼ仕事で見かけたキジ。農業は生き物との遭遇が絶えません。こちらが近づこうとすると飛ぶことなく走って逃げます。

 

DSC_0468

今年は遠出して登山するのは控えて近場の磐梯山でも登ろうかと検討してます。

DSC_0477

バイク動画投稿。気分はマックィーン。

ゴープロでバイクの車載動画を撮影してきました。場所は福島県の観光地である裏磐梯のレークライン。連休にしては空いていて快適に走れました。

復活させた中型バイクは空冷単気筒のキャブレター仕様。エアクリーナーを取っ払ってパワーフィルターにしているので燃焼室の音が漏れてワイルドな雰囲気を醸します。まるでスティーブマックィーンになった気分になります。

YouTubeにアップしてもなかなか高画質になりません。画質向上に向けてCPUのバージョンアップは避けられないと認識しました。

このページの先頭へ