〒969-6576 福島県河沼郡会津坂下町大字牛川寿ノ宮1905 TEL:0242-85-8861

会津坂下町でお米やそば粉を生産・販売|若宮ばくさく

トップページ > スタッフブログ

バイク・草刈り機いじり

6月後半から現在に至るまで草刈りシーズン真っ盛りとなりました。 6月末から7月中旬まで雨に悩まされて草刈りが進まず、草刈り終了は8月までずれ込みそうです。
 wpid-dsc_04196492965646782255297.jpg
私が壊してしまった草刈り機のスパイダーモア。プラグホイールをなめてしまってタップによりネジ山の再生を試みました。
wpid-dsc_04251646959679343098253.jpg
夕方に開始した修理作業は夜中まで続きました。他の人にバラバラにされていたのを取り扱い説明書と勘を頼りに組つけていきます。
wpid-dsc_04266153872884616308510.jpg
組つけ完了。後日試運転しましたが快調でした。しかし、平地での話です。傾斜がつくとブレードが回りません。キャブなのでしょうか。
wpid-dsc_04347203162773358291037.jpg
結局新品を導入。さすがハイエンドモデルです。ペースが速いしパワーも違うし始動も一発で技術の進歩は目覚ましいです。
wpid-dsc_0423120441151693532108.jpg
個人の趣味に移りますが、復活させた中型バイクのフロントフォークがオイルにじみを起こしていたのでオイルシール・フォークオイルの交換をしました。
wpid-dsc_04244759116768096588224.jpg
さすがに5年も寝かせているとあちこちラバーパーツの傷みが目立ちます。
wpid-dsc_04502108120057395696669.jpg
整備したバイクで半日ツーリング。この日は裏磐梯から西吾妻スカイバレーを走って山形県入り。綱木峠を抜けて綱木ダムにて休憩。
wpid-dsc_04514806362646934689159.jpg
綱木ダムは個人的秘境です。いつもの休憩ポイントで小休止。
wpid-dsc_0429400579808788851619.jpg
朝に発見したセミの羽化。よりにもよって私の安全靴で。
wpid-dsc_04326000816660095268148.jpg
夕方、仕事から帰ってくると脱け殻だけが残されてました。玄関に置いておいたら家に遊びに来た姪のおもちゃにされました。後でちゃんと返してくれました。
 

バイク復活

 

5年以上放置状態だった中型バイクを復活させました。

DSC_0325

エンジンを自力で分解清掃組み立てしたのですが白煙がよりひどくなり、結局ヤフオクで中古エンジンを取り寄せ。

修理箇所はエンジンに限らずヨシムラのマフラーや電装系などけっこう細かいところまで手を入れました。

DSC_0323

野沢のバイク屋さんに部品加工したりしてやっと車検に出せる状態に完成。

DSC_0336

車検を無事終えての軽トラでの搬送は幸せモードを噛みしめてゆっくりの安全走行となりました。レッドバロンで任意保険の再開手続きを通し、その入れ替わりに大型バイクの方を休止させました。

DSC_0388

さっそく近所ツーリング。とりあえず野沢のバイク屋さんにお礼参り。

DSC_0393 DSC_0406

先日は裏磐梯でテスト走行。キャブレターの燃調の具合を見る為もあっての高地走行でした。やはり高回転域でボコ付き発生。メインジェットを薄くする必要がありそうです。

とりあえず、パン屋さんのささき亭で折り返し。

DSC_0413

雨に降られてヒーローズダイナーにて休憩。キャブの雨対策を施していなかったのですが、新品のパワーフィルターなら小雨程度なら問題はなかったみたいです。

DSC_0414

 

家に帰り着くとフロントフォークのオイル漏れ発覚。まだまだ手がかかります。

若気の至りでセパハンの位置を低くし、レース用のバックステップも取り付けて攻撃的な乗車姿勢にしてあります。手首と膝が痛くなりました。

大山神社奥の院詣で。

田植えが終わり、除草剤もあらかた巻き終わり、草刈りシーズン真っ盛りの6月。この月いっぱいは野沢市の大山神社にて大山祭が継続して開催されます。いつも寂しく締まっている宿場やお土産屋さんが開かれてにお客さんもいっぱいで賑わいます。

御覧の通り、駐車場は車でいっぱいです。私のようにバイクなら隙間にねじ込んで悠々と駐輪できます。

DSC_0344

天気は暑くもなく雨もなく快適な晴天と気温に恵まれました。

DSC_0345

DSC_0347

DSC_0348

DSC_0350

DSC_0353

DSC_0354

DSC_0355

DSC_0356

DSC_0357

終点の本殿前。この山小屋を写した自分の背後に本殿があります。神域につき撮影は自粛しました。

山小屋では軽食を提供していたらしいのですが、私がここに着いた15:00時点では締まってました。そばを食べようと思ったのですが残念。

DSC_0358

これから帰り道。

 

DSC_0359

DSC_0360

DSC_0361

DSC_0362

DSC_0363

 

出発地点に戻りました。時刻はもう16:00目の前。出発の時に賑わっていたのがこの時になるともう賑わいは無くなり、落ち着いてました。

DSC_0364

食堂でニシン蕎麦を頂きました。去年の月山登山で山小屋で食べたカップラーメンのように体に沁み渡りました。

DSC_0365

出発のときの駐車場の混雑とは正反対。肌着を着替えて帰りました。

DSC_0366

田植え終了。除草剤撒き。

また今年も坂下町でビリけつとなりました。田植えが終わるまでの終盤戦を写真で振り返ります。 毎年恒例、田んぼを見回すと苗が植わっている田んぼばかりでその中にポツンと代掻きさえ終わっていないまま取り残された圃場が散見されます。それがばくさくの田んぼです。いつ終わるんだいつ終わるんだと笑われる事にも慣れました。 そんな忙しい田んぼ仕事の中でもそば打ちの仕事は抜かりありません。   DSC_0296 気を付けてはいたつもりですがまたやってしまいました。ハローの刃の固定が緩んだまま代掻きを続けてしまったせいで付け根が歯槽膿漏を起こしました。要修理案件発生です。 DSC_0298 代掻き中にもバードウォッチングは欠かせません。サギのストーカー被害は稲作農家にとっての風物詩です。 DSC_0305 DSC_0309 DSC_0310 以下は繁忙期のグルメ記録。 呑み処まるいしのソースカツ定食。どのレベルの肉体労働者を想定したものか、幸せな食事ができたのはカツの三分の一ほどで、それ以降は闘いとなりました。 DSC_0306 続いてキッチントヨボのミートソーススパゲティーとオムカレー。ここのオムカレーは最高です。   DSC_0308DSC_0313 田植えの終了を見届けることなく、私は除草剤散布に奔走します。田んぼ道の遊撃手、原付(バーディー50)が大活躍します。 DSC_0315   畔の上に自生した大根発見。 DSC_0326 バーディーのリアキャリアにマウントした液状除草剤がミサイルランチャーみたいに見えたので撮りました。 DSC_0327 長物の入れ場所には外見に構っている暇はありません。 DSC_0332 田んぼの水管理と除草剤散布を同時進行。なかなか頭脳プレーを要求されます。 DSC_0334 気が付けば6月入り。福島県の中通りではすでに積乱雲が発生するようになりました。夏に入りはじめの知らせです。 DSC_0335DSC_0311 田んぼにザリガニ発見。 DSC_0339 水路に水がなかなか回らない田んぼの乾き具合が危機的状況になったので排水路をせき止めてポンプアップしました。 DSC_0374 DSC_0373   田植えを終え、除草剤散布もひと段落。お次は草刈りです。ウイングモアの整備を行います。 エンジンオイル交換。 DSC_0378 使ってたら刃を固定する箇所を破損。パーツを取り寄せて修理。ついでに刃も交換しました。 DSC_0380 DSC_0383 DSC_0385 DSC_0386 映画「ターミネーター」のラストに出てくる砂嵐みたいな積乱雲が遠くに見えます。 DSC_0377 6月の時点ですでに真夏とも思える暑さが続きます。今年の草刈りもまた酷暑の中の苦行となりそうです。  

田植え終わらず。

6月入り秒読みに入りました。気分はゴールデンウィーク明けのままです。もう曜日の感覚も無くなりました。

DSC_0295

田植えの進行とは別に、バイクの修理も進めてます。マフラーのサイレンサーのケースというかボディーを業者さんに依頼して作ってもらいました。

DSC_0216

転倒を繰り返してすっかりズタズタ。寸法を測って業者さん(SSPfactory)にオーダーメイドしてもらいます。

DSC_0217

出来上がったものは3週間以上経ってから届きました。これで12000円です。

DSC_0299

すばらしい溶接だと思います。

DSC_0300

さっそく取付。あとは車体に付けるだけ。

DSC_0302

田植えのほうも続行。

DSC_0275

写真は父です。

DSC_0276

代掻きではサギのストーカー被害を楽しみます。

DSC_0277

こちらはペンギンにそっくりなサギか何か。

DSC_0292

仕事を終えた夕方は原付に乗って田んぼの水見。

DSC_0280

生蕎麦の注文もこなします。

DSC_0281

カエルの卵発見。

DSC_0284

天気がよくても悪くても田植えは続きます。

DSC_0285

DSC_0286

こちらは小学生の田植え体験の為に溝引き。

DSC_0294

田植えは終わらず。6月入りが確定しました。

DSC_0291

サギに見守れながら田植えは続きます。

DSC_0293

田植え

 

写真は三月下旬から始まります。

DSC_0158

田んぼの整備で侵入口を作り直してます。

DSC_0159

DSC_0160

農業は作業の80パーセントが土木工事。重機があるのと無いのとではだいぶ違ってきます。

DSC_0161

 

ホームセンターで買ってきた一リットルのガソリン携行缶。ガソリンスタンドで給油をお願いしたら断られました。空気穴が無いものは給油してはいけないそうです。

DSC_0162

福島県のプレミア米である福笑いの種もみです。

DSC_0169

4月上旬の磐梯山はまだ雪がありました。

DSC_0178

DSC_0165

神社では桜が咲きはじめてました。

DSC_0180

まだ寒い中、力仕事をすると防寒着が邪魔になります。かといって何もしてないと寒くなります。

DSC_0181

DSC_0185

四月中旬の晴天。飯豊山が真っ白に光ってるようで綺麗でした。

DSC_0186

DSC_0208

南会津にある母方の実家の畑仕事。トラクターのバッテリーがすっかり放電しつくされていたので外部バッテリーで始動。

DSC_0192

DSC_0193

家の裏の畑を除草しました。

種まき開始。

DSC_0202

DSC_0241

ゴールデンウィークを目の前にした時点で吾妻山も磐梯山もすっかり雪解けしました。この時はゴールドラインスカイラインも開通済み。走りに行きたいけど行けないもどかしさをかみしめます。

 

DSC_0196DSC_0197

今度は家の裏の畑を耕しました。母の家庭菜園です。

DSC_0243

ゴールデンウィーク真っ盛りの日は村の行事で道路工事。私はロードローラーを任されました。

DSC_0255

ゴールデンウィーク後の磐梯山。すっかり雪がありません。

DSC_0256

飯豊山はあいかわらず真っ白です。

DSC_0260

代掻きをしてるとサギにストーカーされました。

DSC_0266

掘り起こされた土からミミズなどのエサを取って食べているようです。

DSC_0267

雨の中の田植え。

天気を選んでる余裕はありません。

DSC_0272

DSC_0274

田植えはまだまだ続きます。安全第一で事故もケガなく気を付けて作業します。

DSC_0270

自宅パソコン復旧クロニクル

自作してからかれこれ15年になるデスクトップがついに致命的なエラーを頻発するようになったので、パーツを更新しました。

家族からは、もう新品にしたらと言われます。しかしながらお金を節約したいし、まだまだ使える部分があるのに全部捨ててしまうなんてもったいないとの未練があったので、一昔前の高級パーツをヤフオクで格安で手に入れて組みなおしました。

wpid-dsc_01742530686667461643852.jpg

DSC_0050

DDR2という時代遅れのメインメモリはふつうだと1スロット2ギガが限度なのですが、一部のマザーボードでは8ギガまで対応できる機種があるらしくネットで慎重に調べながら揃えました。今のところ4ギガを四つ取付で16ギガバイトの処理能力を持たせてます。しかし肝心のCPUはAMDのソケットAM2で2.8ギガヘルツではメインメモリのキャパを使いこなせません。そのうちCPUも更新予定として保留にしてますが、そこまでやるとまたOSのインストールやり直しとかで手間がかかるだろうなと考えると気が進みません。wpid-dsc_01733813734132071474138.jpg

とりあえす、ビデオカード(グラフィックボード)を大型のものに変更します。従来のケースには入りきらないので、ケースも中古でゲームパソコン用の大型のものに引っ越ししました。

wpid-dsc_01823972153020155341939.jpg

これまた中古で格安で手に入れたグラフィックボードを見てみると、前の所有者がかなりひどい扱いをしていたらしく、内部はヤニと埃で劣悪な状態。分解して丁寧に清掃します。狭いところは歯間ブラシがとても有効でした。パソコン用品店で買ってきた熱伝導シートで各発熱部をカバー。ヒートシンク、冷却ファン、カバー、を組みなおして取付。wpid-dsc_01834533880032975783799.jpg

wpid-dsc_01753140761419537920037.jpg

 

バイクほどではないですがめんどくさい根気のいる戦いでした。それでも起動できた時の快感はひとしお。こんな時代遅れの規格をあと何年引きずっていけるかわかりませんが、これからも大切にしていこうと思います。

バイク動画奮闘

ウェアラブルカメラを中古で入手して以来、重機で車載撮影したりバイクでツーリングを撮ったりしてます。

苦戦してるのが動画の編集作業です。編集ソフトもいろいろあり、どれが使い勝手がいいかとかどんなことができるかとか試行錯誤してます。

YouTubeのばくさくアカウントにアップロードするのですが、画質の問題がなかなか難しい。パソコンのメインメモリ強化とかグラフィックボード強化とかしましたが、結局のところ動画の編集能力はCPUに依存しているようです。

ツーリングに出かける際、嬉々としてカメラ撮影するわけですが、撮りためたデータを取捨するときの判断基準がよくわからなくて悩みます。動画として使う部分なんて撮ってきたデータ量の数パーセントにしかなりません。

欲を出して動画の長さが長くなればエンコードに時間がかかり、パソコンを放置したまま就寝することもしばしば。

上はまだバイク動画を始めたばかり。とりあえず近場で撮って携帯の編集ソフトで編集しました。


上は那須塩原へツーリングに行ったときの様子です。那須与一にゆかりのある温泉神社をお参りし、ライアーズカフェボビーで昼食を摂って帰りました。
wpid-dsc_01274583967015106845154.jpg wpid-dsc_01282796928594572335125.jpg wpid-dsc_01265523802041731796202.jpg

 

続いて福島県の浜通りの山道を探検して茨城県の花園神社に行きついた内容。

昼食はカフェRUNというライダー客を優遇してくれるダイナーにてスイーツを食べました。コーヒーはサービスとの事でした。

wpid-dsc_01458906163648359879613.jpg wpid-dsc_01464939227959702423921.jpg

 

次は新潟県の五十嵐神社ツーリングの様子です。

字幕入れに挑戦してみました。なかなか面倒くさい作業で骨が折れます。普段は他人のツーリング動画を見てもなんとも思わなかった話題選びについてなんですが、いざ自分でやってみると何書いていいか悩むことが多々ありました。文章を短く簡潔にまとめるところもセンスが要求されます。

DSC_0172

食事は梅ヶ井食堂にて焼肉定食。コシヒカリがおいしいことで有名な魚沼市と近いのもあるのか、白米が特に見事な味わいでした。

今は田植えシーズン入りということでしばらくはまともにバイクで出かける余裕がなくなるので動画撮影も休止状態になります。

その間、動画制作の環境を整えるためにもCPUを強化するか悩み中です。

3月のそばふるまい振り返り

3月は14、21、28と三週連続で道の駅そば試食販売を開きました。

wpid-dsc_01505908026463565916671.jpg

wpid-dsc_01518196642735301918372.jpg

試食販売を始めてから5年経過。最初はほとんど売れなかったのが今まで根気よくつづけた結果、売れ残りが発生しないほど好調に売れるようになりました。

wpid-dsc_00933505081372598666165.jpg

続けることで認知度が上がり、買ってくれるお客様が増えたのだと思います。

wpid-dsc_00908571581106046054891.jpg

一時期、ばくさくのそばパックを一回り小さい物に変えて提供してました。これは内容量を変えることなく、買っていったお客様の荷物としてかさばることのないようにとの配慮でしたが、少なく見えるのか売れ行きは少しだけ落ちました。

wpid-dsc_01557869230960019134592.jpg

今は通常のパックに代わってますが、また都合がつき次第、この小さなパックに一時的に切り替えるつもりです。

wpid-dsc_0153226244389771707397.jpg

試食のお蕎麦を差し入れに出店をしているコーヒー屋さんと、きんつばたこやき屋さんに持っていくことを恒例としてます。

wpid-dsc_01528014078650943539246.jpg

きんつばたこ焼き屋さんでは新メニューの豚角の串焼きが加わってました。肉厚で柔らかく、かなりの美味でした。

wpid-dsc_00913530707245332349306.jpg

たこ焼きもきんつばも道の駅の出店としてはトップの売れ行きらしく、販売車両は道の駅出入口の一番近いところというベストポジションに陣取ってます。

wpid-dsc_01245166054371215417333.jpg

いままで爆弾焼きというたこ焼きを大型化したものを売っていた出店が新しくから揚げを提供するようになりました。これがやばいくらいおいしい。病みつき必須です。

wpid-dsc_00949134625390935079068.jpg

お彼岸の期間はいちごが大量に売れてました。

wpid-dsc_01224208858596262631774.jpg

農産物コーナーで試食を配る裏では、顔なじみが集まってくるので、試食用のお蕎麦をVIP盛りにして提供してます。

wpid-dsc_01237979274496262257650.jpg

4月に入って田んぼ仕事が忙しくなるタイミングで蕎麦ふるまいは休止となります。

今年の稲刈りが終わり、新そばイベントも落ち着いた11月後半になればまた再開します。

バイクの車載動画の為に購入したゴープロで蕎麦を茹でるところを撮ってみました。

杉の糸桜2021

稲作が忙しくなって忘れてましたが、杉の糸桜を見てきました。

花盛りの様をお送りできなかったのは心残りでした。

このページの先頭へ