〒969-6576 福島県河沼郡会津坂下町大字牛川寿ノ宮1905 TEL:0242-85-8861

会津坂下町でお米やそば粉を生産・販売|若宮ばくさく

トップページ > スタッフブログ

蕎麦の試食販売。焼き芋。

11月29日と12月13日は道の駅でお蕎麦の試食販売しました。

DSC_1228

 

11月の天気は良好。まだ新そばシーズンに片足を残したような時期で売れ行きも客入りも好調でした。気温も寒すぎず、雨も降らず天候に恵まれました。

石焼き芋屋さんで焼き芋買いました。みんなに差し入れに持って行きます。品種は紅あずまとあんのん芋です。

DSC_1229

試食販売開始前にみんなで試食。 朝ご飯では無いですが朝蕎麦をみんなで堪能します。

DSC_1230

容器に小分けにした試食用そばを提供します。

DSC_1231

売り子はばくさくでお世話になっているご婦人チームの一員です。

DSC_1232

写真の左下に写ってる宇都宮餃子の容器は餃子ではなく保冷剤が入ってます。遠方から起こしの購入者さんの為に用意しました。

DSC_1233

続いて12月13日。さすがに寒さも強まり、野外でそば湯でする側にとっては過酷になりました。雪が降らないだけマシです。DSC_1285

 

この日の道の駅へのお客様の数は多くは無かったのですが、この日も売り子をしてくれたのは、ばくさくガールというご婦人達のチームの一人でした。そんなご婦人の努力もあってこの日も無事完売となりました。

DSC_1280

この日も道の駅の施設表の方で出店をしている石焼き芋屋さんで差し入れを買いました。

DSC_1282

DSC_1283

喜多方市からも出店でとんかつを販売している人が新たに加わっていたので、そっちも気になりました。

DSC_1284

 

道の駅あいづ湯川・会津坂下は真冬になると客足が少なくなるのですが、蕎麦の試食販売の方はばくさくガールの努力に助けられました。

DSC_1286

14:30には撤収作業も終えて終了となりました。帰りにアップルパイと珈琲で遅い昼食。一仕事終えての珈琲は美味しいです。

 

機械整備。KTCの工具箱新調。

稲刈りが終わり、後片付けも終わり、今度は機械整備で忙しくなりました。時期で言うと11月後半から12月上旬にかけての頃になります。

DSC_1195

写真は蕎麦刈りで使用した汎用コンバインです。整備はまず泥落としから始まります。それから機関部をチェックして交換したり応急処置したり掃除したりしました。

DSC_1196

農協の整備工場で行われる整備会でコンバインの合同整備をする様子です。生産者自身がプロの整備士のサポートを受けながら専門的な整備を行います。

DSC_1289

目にする機会がなかなか無いところを触ることが出来る貴重な体験でした。自分の機械の構造を知らないまま使うよりこんなふうに構造を見て触って理解することで機械の扱いも対処能力も整備士の苦労への感謝も違ってくるのでしょう。

DSC_1290

この日の整備でいちばん大変な作業でるキャタピラーの左右交換。新品に買えるのでは買う、車で言うタイヤのローテーションと同じように左右を入れ替えます。

DSC_1291

DSC_1292

 

珍しい電動工具を見つけました。モーター駆動でグリスオイルを注入するものです。

整備が終わって帰る頃には私の原付が凍り付いてました。つららも出来て冷え切ってます。ワコーズの燃料添加剤を入れておいたので始動には困りませんでした。

DSC_1294

我が社にやってきた新品のKTCツールセット。綺麗すぎてみんなが使おうとしません。DSC_1202

新入社員が入ったみたいにみんな喜んでました。綺麗な工具は場の空気を新鮮にしてくれる不思議な魅力があるように思えます。わくわくが止まりません。

DSC_1201

すっかり暗くなってみんな帰り始める頃にいきなり回り出すエアコンプレッサー。なかなかビックリしました。

DSC_1205

 

デスクワークの必要性が増す時期に限って不調になる私の私物のデスクトップパソコン。自分で組み立ててからもう13年くらいにはなります。今ではスマートフォンのスペックに負けるようになりました。ゲーム用にグラフィックボードも当時としては少しだけ贅沢しましたが、もうゲームはやってません。DSC_1264

 

趣味でお絵かきに使いますが、最新のフォトショップを起動するとメモリの容量が追いつきません。その前に自分が使いこなせないのですが。

この後パワーポイントでデザインの仕事に活躍してもらいました。

機械展示会。ペイローダー冬支度。白鳥たち。

11月の終盤に郡山市で機械展示会が開催されていたので見に行ってきました。

DSC_1218

すっかり多くなった電動刈り払い機やチェーンソー。技術の進歩でバーってリーの容量もどんどん高性能になっています。そのうち小型の発動機を動力とした機械は無くなるのかもしれません。

DSC_1219

 

籾を放出するパイプのところが折りたたみ式になっているのが新鮮でした。

DSC_1221

郡山は会津に比べて暖かいです。転記も悪くないので人がどんどん集まります。

DSC_1222

 

無人運転の機械達。まだまだ完全自立にはほど遠いですが、IT分野の技術の進歩は早いので人手不足の解消になるレベルまではそう遠くないのかもしれません。

DSC_1217

苗箱並べ機。欲しいです。

DSC_1216

DSC_1215

帰りの昼食は熱海市にあるとんかつ屋さんでカツカレーを食べてきました。

DSC_1223

 

仕事の途中で立ち往生したペイローダー。オルタネーターの故障で充電がされてなかったらしく、修理をお願いしても部品の取り寄せに時間がかかりました。

DSC_1225

ようやく動けるようになれば降雪の予報に備えてのタイヤのチェーン張り。原付用のスノーチェーンとは比べものにならないほど大きいです。筋トレに使えそうなくらい重いです。

DSC_1251

四輪とも装着完了。積雪が待ち遠しいです。

DSC_1253

 

 

 

道の駅へのそば粉出荷。年越し蕎麦を自分で打つ人が大量に買っていくそうです。特に新そばシーズンは山のように並べても平日にかかわらずすぐ無くなるほどでした。

DSC_1224

道の駅のレストランに蕎麦納品。農産物コーナーにもパックを並べます。

DSC_1211

落ち穂を食べるのに夢中な白鳥たち。今年は倒伏が多かったので彼らの餌もたくさん落ちてます。DSC_1269

車から降りて近づくと何匹かが警戒してこちらを向きました。なかなか賢い動物です。白鳥たちは見事にぷっくり太ってました。あんなんじゃ帰れなくなっちゃうと思うんですが大丈夫か心配になります。

DSC_1272

寒くなると空気が澄んで遠くのものがくっきり見えるようになります。夕日を浴びる磐梯山が綺麗だったので愛車のバーディーのバックに撮ってみました。

DSC_1265

この後は大寒波到来で会津は激しい降雪と積雪に遇いました。今は一面雪景色です。

 

稲刈り繁忙期を終えてのツーリング。霊山神社、栃木県でレンタルバイク

 

稲刈りの時期も全く休みがなかったという訳ではなく、雨が降り続いて仕事にならないとお休みになる事もしばしばあります。しかしながら稲刈りが終わらないで休むのと、稲刈りが終わってから休むのとでは居心地が大分変わってきます。

バイク趣味にとっていちばん心地よく走れる時期というのは暑くもなく寒くもない春と秋が理想的。しかし稲作の繁忙期というのもそれとまったく重なります。この日も寒風にさいなまれながらも久しぶりに遠出できた喜びをかみしめました。

DSC_1207

福島県伊達市にある霊山神社です。境内での撮影は神域ということで自粛いたしました。

DSC_1208

この日は栃木県の友人と一緒にバイクをレンタルしてツーリング。宇都宮市出発の、山道探検しながら群馬県桐生市に抜けて栃木県の日光市を経由して宇都宮に戻りました。

DSC_1235

DSC_1234

友人が調べておいてくれたそば処でお昼にしました。まるいしというおそば屋さんです。古民家を改装した風情あるお店で、ここまでに至る山道もワインディング好きには魅力的。注文したおそばは五合蕎麦で二人で一緒に食べました。天ぷらはパリパリで歯ごたえもいいし、素材そのものの美味しさをうまく閉じ込めてました。

山道探検では数回通行止めに当たってしまい、そのたびに友人はルートの検索と再設定に苦慮します。DSC_1236

私が乗ったのは緑色のスポーツタイプで、友人は写真右側の丸いライトのやつ。どちらも自動車で言えば軽自動車みたいなグレードなんですが、最近の軽自動車が無kしに比べて高性能になっているのと同じようにバイクもこのクラスの質は向上してます。車両価格も上がってるのは同じですが。

DSC_1237

 

友人と分かれて帰宅の途についたのは夜中20:30過ぎ。wpid-20201222_1356071216115357300426934.jpg

高速を飛ばしていたときは那須高原がいちばん寒かったです。北関東は福島県に比べると暖かいですが、那須高原だけはひんやりしてます。白河市から郡山市までがマシな感じで、トンネルを越えて会津入りした途端に寒さは増しました。

今年中にバイクで楽しく走るには限りある日数を貪ります。

コロナ禍でのそばイベント

DSC_1082

稲刈りが終了して早々に新そばシーズンという事でイベントに追われました。コロナ禍での影響で蕎麦の名所各地ではイベントが中止となる中でこちら会津の蕎麦打ち達は黙っていませんでした。

DSC_1055

道の駅で縮小版そば祭りを開催しました。写真は開催前日に現場でテントの設置位置などを検証している様子です。

DSC_1122

藤川製麺にて蕎麦打ち名人集合。各自で粉ひきしたそば粉を持ち寄り、すべてをまぜこぜにしてたそば粉で蕎麦打ちを行います。

DSC_1124

そば粉のテイスティング。冗談半分です。みんな微妙な違いしかわからず、結局たらいの方に混ぜました。

DSC_1125

集めたそば粉をたらいの中に入れて均一にしている様子です。

DSC_1126

DSC_1128

前日に打った蕎麦を翌日会場に持って行って調理場の設営を行います。

DSC_1129

道の駅あいづ湯川・会津坂下の正面施設の裏の方にて蕎麦の提供を行いました。

DSC_1130

ある程度は予測したつもりでしたが、ピーク時の長蛇の列はなかなか消えることはありませんでした。

DSC_1134

ガスの様子がおかしくて見てみたらプロパンが凍り付いてました。応急処置で流水を当て続けながらそば湯でを続行しました。

DSC_1135

お昼過ぎくらいに前日仕込みの蕎麦を使い切り、やむなくお土産お持ち帰り用の生そばを蕎麦提供の方に回しました。14:00にはすべての蕎麦提供は終了してみんなで片付け撤収作業に入ります。

DSC_1136

すっかり撤収を終えた時の様子。

DSC_1137

全員集合して終わりの挨拶。

DSC_1138

続いてのイベントは会津坂下町蕎麦の陣という、送料を引いたお得な値段で生そばをお届けするサービスです。外出自粛が求められる社会情勢を逆手にとったこの戦略は新奇性もあって新聞にも取り上げられました。

img20201020131116859713

この日も藤川製麺の蕎麦工房にみんなで集まって一斉に蕎麦打ちしました。

DSC_1165

蕎麦打ち名人各自の工房でバラバラに製麺するはずだったのがあまりにも注文数が多くなってみんなで一緒にやろうという事になりました。

DSC_1166

お昼は手配されたお弁当に藤川さん家お手製のお味噌汁とお新香。

DSC_1167

積み上げられた蕎麦箱たち。クロネコヤマトさんに迎えに来てもらうのを待ちわびております。

DSC_1169

この感じ何かに似ていると思えば、年越し蕎麦に追われる大晦日の雰囲気にそっくりでした。

DSC_1170

 

写真に残しておいた蕎麦イベントは蕎麦の陣と縮小版そば祭りのみでしたが、この他にもイベントはいろいろありました。通常の仕事に加えて蕎麦打ちの仕事も掛け持ちでこなしているうちに月が変わって師走入り。このブログを書いてる12月初旬には新そばシーズンの忙しさからやっと解放されました。

DSC_1189

 

蕎麦刈りに使う機械のすみっこに蕎麦が育っておりました。うちが使ってる品種は昔ながらの在来種。なかなかの根性を見せてくれます。

稲刈り終了振り返り。

すでに一月半ほど経ってからになりますがブログにて稲刈り終了の様子をご報告させていただきます。撮りためた写真にて稲刈り後半戦の時期を振り返ります。

DSC_1043

会津若松市の市役所正面の通りに坂下屋という居酒屋さんはばくさくの取引先なのですが、10月頃にテレビに出たらしく、その放映時刻を知らされました。しかしながら仕事が忙しく、録画予約も忘れてすっかり見逃してしまいました。

DSC_1094

稲刈りは続きます。予定では10月中旬には終わるはずだったものがどんどん予定は長引いて終わりが見えませんでした。

DSC_1110

DSC_1113

磐梯山をバックに籾をコンテナに移している様子を一枚撮りました。

DSC_1100

ばくさくに住み着いた猫がこちらを観察してました。

DSC_1095

良く似た猫が畑から観察してました。わざわざ稲刈りの様子を見守りに来てくれたのかもしれません。

DSC_1097

11月に近くなる頃には飯豊山山頂一帯に雪が降ってました。縦走エリアはすっかりおおわれてる筈です。

DSC_1117

ついこの2ヶ月前にはあそこでひいひいしながら歩いていたのが懐かしいです。

DSC_1114

磐梯山はまだ雪が降ってませんでした。

DSC_1098

空気が澄んでくっきり見えます。走ればすぐ行けると錯覚してしまいそうなほど綺麗な景色でした。

DSC_1118

田んぼに捨てられていたバイク用ヘルメット。ガムテープで補修されるほどかなり使い込まれていたご様子。近くで事故って吹っ飛んだとかでなければいいんですが。

DSC_1045

雨で仕事ならない日に休みをもらってツーリング。裏磐梯のセブンイレブンで休憩しました。さすがにこの時期の平日にツーリングするのは自分以外いないようでした。

DSC_1046

籾殻片し。ペイローダー大活躍。

DSC_1047

わが社が誇るいちばんの力持ちです。とある小説によれば、どこぞのテロリストはこれを防弾処置して敵の施設に突っ込むらしいです。日本では逆に警察がテロリストに突撃した過去がありますね。

DSC_1048

ばくさくでいちばんの働き者のフォークリフト。これが無ければ仕事になりません。お米を運搬するトラックに積める作業中の様子です。

DSC_1050

特別栽培コシヒカリ。肥料にそばの残さを使用したものです。

DSC_1051

農協の倉庫に納品する様子です。

DSC_1066

トラックは日野レンジャー4トン。一昔前は普通免許取得4年経過で自動的に8トン以下の免許が取れました。その半分のグレードでさえ、私は慣れるのに2年を要しました。

DSC_1067

忙しい時期だからこそ、グルメは大切です。私的ソウルフード、キッチントヨボのオムライスカレーです。DSC_1068

ソ連から来日した婦人からもらったヨーグルト菌を育てて35年くらいになるらしいヨーグルト。これはカスピ海を越えてます。DSC_1069

DSC_1070

続いては小綿家の焼き肉定食。すき焼き用のお肉を贅沢に使用してます。DSC_1073

倒伏に悩まされながらも2台体制で果敢に進める稲刈りの様子です。

DSC_1049 DSC_1058 DSC_1062

ナイター稲刈り。
DSC_1063 DSC_1064

稲刈りが終わらないまま、秋の蕎麦イベントが迫ります。

DSC_1055 DSC_1088

紅葉に染まる磐梯山に夕陽が当たってさらにピンク色に色づいてました。
DSC_1087 DSC_1120

稲刈りの時期の写真データはここで途絶えました。

この後は最後の籾摺りや米運びや後片付け、機械整備が続き、やっと落ち着いたと思ったら新蕎麦シーズンに入っててんやわんやのハードな内容に追われました。

稲刈りは終わらない

稲刈り開始以来、ブログ更新が滞ってました。今回は撮りためた写真で稲刈りの様子を振り返ります。DSC_1021

稲刈りを開始した9月中旬はまだ暑かったのですが下旬には家の扇風機も使うことがないほど寒くなりました。今では朝方と晩方では防寒着を着ながらでないと寒さを感じるようになりました。

DSC_1060稲刈りは二代体制で進行してます。写真は稲刈り前の整備の様子。泥やゴミを落としてチェーンやカッターの部分に油を挿します。

DSC_1049 DSC_1057 DSC_1008 DSC_1016 DSC_1014 DSC_1020

10月の下旬に差し掛かった今になると、もう日没も早くなりました。すっかり日が暮れてライトを頼りに作業をすることもあります。DSC_1062 DSC_1063 DSC_1064 DSC_1022 DSC_1027

本社にコンバインを移送完了した頃にはもう真っ暗です。

DSC_0962

本社の乾燥機と籾すり作業の現場の様子です。

DSC_0984

写真は籾すり機のローラー交換の様子。すり減ったローラーを新品に交換します。

DSC_0985

DSC_0986

使用済みローラーと新品を比較してみました。

DSC_0987

交換完了。

DSC_0963

たまりにたまった玄米の詰まったフレコンたち。農協の倉庫に納品待ち。土日祝日になると出荷出来ないのでその間にできあがったフレコンがぎゅうぎゅう積みいなります。

DSC_0971

DSC_1010DSC_0992

フレコンの出荷は4トントラックにて行います。念のためロープで補強します。

DSC_0961

9月のシルバーウィーク。本社からまる見えの磐越自動車道からはやたら元気な排気音がまる聞こえです。やんちゃする車やバイクが走っているとすぐにわかります。観光業への刺激策の恩恵で外出する人たちが増加するのに比例してか交通事故の件数も増加している様子。旅行が楽しいのは解りますが浮かれることなく安全意識を高めて節度ある運転に努めてもらいたいものです。

DSC_0959DSC_0956

 

乾燥室で見かけた蛾と我が家の花壇でランチをしていた蝶蝶です。

DSC_0957

読書の秋ということですが、私は読書量を積むこともなく7月にコンビニで見かけた哲学の教養書にかじりついてもう三ヶ月過ぎてしまいました。まだまだこの本を九州することなく消化を続けています。

 

稲刈りで忙しくても蕎麦打ちの注文は絶えません。

DSC_0968

DSC_0989

蕎麦打ちの役得。余った蕎麦は自家消費します。DSC_0970

 

下の写真は会津地方が雨により稲刈りできず、籾すりも無かったので母の希望でダリア園に行ってきた様子です。

DSC_0997DSC_0999DSC_1000DSC_1001DSC_1005ブログ用にと思って写真を撮っていると母からたしなめられました。

稲刈りはまだまだ続きます。DSC_1024

夏だ、畑だ、草刈りだ後編

稲刈りが忙しくて更新が遅れました。今振り返る写真の頃は夏真っ盛りで酷暑の中での作業風景ですが、ブログを編集する現在は扇風機も却って寒くなるほど冷え込みが強まりました。もうずいぶん前の過去のように思えます。

DSC_0721

スパイダーでのり面の草刈り。田んぼの草刈りがひと段落して蕎麦畑の草刈りに移行した時期です。

DSC_0778

副業であるそば打ちは相変わらず忙しかったです。道の駅や農協の宴会施設や個人からの発注に追われます。DSC_0780 DSC_0760

個人の注文主さんが三輪スクーターのジャイロで来訪。ピザ配達で使われるバイクが蕎麦を運ぶのに使われるとはなんともシュールな印象というかカルチャーショックでした。DSC_0761 DSC_0762 DSC_0763

法律上、ヘルメットの着用義務はありませんが、やっぱり着けたほうがいいんじゃないかと思います。

DSC_0764

稲刈り前に乾燥機設備の作業。籾擦り機が籾殻を排出するパイプの設置をしています。DSC_0765 DSC_0766

ゴルゴダの丘。パイプを支える為の柱です。

DSC_0767

眺めのいいそば畑からの風景。

DSC_0768

傾斜が激しく、転落リスクの高いところで作業をしております。

DSC_0769 DSC_0784

お昼を食べた後に出ようとすると父の車が邪魔で出られませんでした。

DSC_0757

屋台イベントのお手伝い。今年はコロナウィルスの影響で中止となった夏祭りに代わって小規模の屋台イベントが執り行われました。

DSC_0789DSC_0790DSC_0792 DSC_0794 DSC_0795

イベント終了後の打ち上げ会。売れ残りの焼きそばや焼き鳥を肴に飲み明かします。DSC_0796

打ち上げを開いた飲み屋さんには会津坂下町出身の漫画家さんによるコロナ撲滅ポスターが貼ってありました。DSC_0798

 

続いては地元の商工会青年部主催による道の駅での物産展の様子です。DSC_0821

生蕎麦をメインにそば煎餅や蕎麦シフォンなどを売り出します。

DSC_0822

地元の商品券の使用も可能です。

DSC_0825

ばくさくガールにも手伝ってもらいました。

DSC_0828

役場の観光物産協会からお借りした冷蔵ケースが大活躍。長年放置されていた割にはよく冷やしてくれました。DSC_0829

お昼の休憩に食べたソースカツ丼。ソースが滲みこんだカツの衣はザクザクしていて歯ごたえもあって美味しかったです。DSC_0832

DSC_0833

お蕎麦は無事完売。

DSC_0835

撤収作業も終えて帰る前にジェラート。

DSC_0836

稲刈りを前にして田んぼの水管理は最終段階。水を抜いて乾かします。DSC_0847DSC_0849

日照時間はお盆を過ぎてからだいぶ早まった気がします。DSC_0852DSC_0854

一年前に購入したバーディー50はおよそ3000km走りました。DSC_0915

 

稲刈り前の設備整備。写真は籾擦り機から出てきた玄米から悪い玄米を選別する色選機です。DSC_0916DSC_0917

内部の徹底掃除をするのに分解して掃除、再度組み立てを終えたのですが、最後にねじが一本余りました。この後どこのネジかを探し当てて無事完了。DSC_0918

今年から新しく設備更新した籾擦り機。ロールも大きくて処理できる量がかなり改善されました。DSC_0937

 

稲刈りが開始から数日後。小袋にお米を入れては積み上げていくハードな作業を延々と続けます。DSC_0947

一日で30kgのお米をおよそ250袋仕上げました。終わるころはクタクタです。DSC_0950

 

DSC_0946

ふと疑問に思ったのですが、海外の作業靴であるレッドウィングやダナーなどはファッションとして認知されてますが、日本の作業靴はファッションにはならない謎に思い当たりました。写真はシモンの革靴です。かなり使い込んで汚れてます。DSC_0944

久しぶりにキッチントヨボという馴染みのカフェに立ち寄って食べたオムライスカレー。激辛カレーとトマトケチャップで炒めたライスの愛称は抜群。DSC_0942

旧ソ連から来日した夫人から頂いたらしいヨーグルトをかれこれ30年以上培養し続けたキッチントヨボのレガシー。季節変わりのジャムはラズベリーです。甘党を満足させるボリュームが入っていて幸せになりました。DSC_0943

 

ただいまこのブログを書いている時は稲刈り真っ盛り。気温も低くなって季節は秋への移行を深めつつあります。バイクで走るにはちょうどいい時期ですが、これは稲作農家の宿命。自由に遊べる時期が来るまでひたすら仕事に励みま。

 

お米のご注文承っております。新米はまだ早いですが、あともう少しで準備できますのでお待ちください。

お蕎麦のご注文も承っております。その他物販もご用意しておりますので、アオンラインストを是非ご覧ください。

夏だ、田んぼだ、草刈りだ前編

登山やバイクのブログばかり更新して仕事の方をおろそかにしてしまいました。今まで溜まった写真の記録を並べて振り返ろうと思います。長くなるので前編と後編でお送りします。

DSC_0673

まだお盆前のお昼に家に帰ったら玄関の花壇にアゲハチョウが休んでましたので撮らせていただきました。DSC_0000_BURST20200727125845445

ガレージを掃除してたら見つけたワコーズの燃料添加剤。開けてから4年は経っているものですが、内緒で身近のいろいろなエンジンに入れちゃってます。

DSC_0687

田んぼに捨てられていたゴミです。荒んだ人がいたものですね。

DSC_0703

種まきの時に使用した培度のフレコンを郡山の業者さんに返却の旅に出かけました。

 

DSC_0704 DSC_0706 DSC_0705

帰りにラーメンを食べました。

ラーメン工房 味噌屋。看板にある通り、味噌のこだわりが強いのかとても濃厚な味わいでした。
DSC_0718

コロナ影響かにも関わらず、そばの注文が来てくれます。影響が全くないわけでは無いですが、注文が入ってくれると嬉しいです。

DSC_0716

道の駅に出荷。うちのは黒色のパックです。こんな感じに並んでます。

DSC_0717

軽トラ市の様子。坂下町の営農者さんを主として街中の広いスペースを利用して市場を開催します。DSC_0729

ばくさくの人員はいつもの通り、ばくさくガールで切り盛りしてます。

DSC_0730

 

なにかと消耗する長靴。安全靴なんか選んだら出費は地味に痛くなります。DSC_0736

今年の夏にやってきたクボタ製の新入り。

DSC_0754

どんな構造かわかりませんが、変速のショックが全くなくてびっくりしました。

DSC_0755

DSC_0738

花火の交通整理の要員として参加してきました。

DSC_0739

毎年恒例だった夏祭りの締めを飾るはずの花火の打ち上げですが、今年はコロナ禍の影響で夏祭りは中止。しかし花火だけでもという働きかけが奏して、短い時間ですが5分間の打ち上げ花火が執り行われました。

DSC_0741

終了後のゴミ拾い。

DSC_0747

そして早朝には再び現場に集まって花火の残骸を拾い集めます。

DSC_0750DSC_0751

こんな感じでいろいろボランティアに参加したりと忙しい夏休みシーズンでした。忙しくてあっという間です。引き続き、お盆終了から稲刈りまでの振り返りを次回掲載致します。

 

 

若宮ばくさくが誇るフラッグシップ、特別栽培コシヒカリはいかがでしょうか?

そばを原料とした肥料である蕎麦ペレットのみを使用し、化学肥料に頼らない栽培方式で育てたコシヒカリです。

他にもお蕎麦のご注文承っております。

他にも蕎麦焼酎など取り揃えておりますので是非、オンラインショップへお越しください。

稲刈り前に長野県軽井沢ツーリング

稲刈り前の草刈りも準備作業もひと段落し、土日と二連休をもらったので長野県軽井沢町へ一泊ツーリングしてきました。

ルートとしては、南会津から栃木県の鬼怒川沿いを走り霧降高原→日光市で小休止しての、桐生市へ南下してから沼田市→東吾妻町→長野原町から浅間山を抜けて軽井沢の全部下道を走り通しました。DSC_0920

霧降高原ではダウンヒルの段階で後ろからボクサーエンジンのハチロクに追いつかれました。マージンを残して流す程度のペースでしたが、それでも簡単に追いつかれるペースでは無いと思っていたのでショック。ちょっとペースを上げて腕試ししたところ離れることなく真後ろにピタりと張り付かれました。さらにショックです。しかしあからさまなプレッシャーをかけてくることも無く、とても紳士的なハチロクでした。早朝の北関東の峠は刺激でいっぱいです。
DSC_0929

宿泊先であるペンションシルバーストンに到着。お昼を取らずに中途半端な時間に着いてしまって、お腹が空いていたのですが、オーナーさんからカップラーメンを頂きました。ちょっとシュール。DSC_0922

夕食には奥さんの手料理にありつきます。DSC_0924 DSC_0925 DSC_0926

デザートはお手製のプリン。カラメルソースは油断すると糸を引くことになります。DSC_0927

いちばんのデザートはオーナーさんの昔話。ピアッジオグループに引き抜かれてヨーロッパで過ごしたエンジニア時代、カワサキチームの闘将として過ごしたモトGPの監督時代の思い出話などなど、話題は尽きません。思い出話の後はリビングに置いてある雑誌を借りて読みふけりました。

DSC_0923

借りた雑誌を読んでいてびっくり。バイクアパレルの日本ブランドにマックスフリッツというのがあるのですが、ブランド名の由来はどうやらBMWのボクサーエンジンの開発者の名前にあるらしい記述を見つけました。 DSC_0928

ペンションには私の他にも団体のお客様がお越しで、オーナーの昔話を一緒になって聞き入ったりお互いに雑談したりと仲良くさせて頂きました。翌日の出発では団体様が先に出るということでみんなで記念撮影。わたしもその中に混じらせて頂きました。本当は私も客の身でありながら団体様をお見送りして、次は私が出発。ペンションからは長野県だけで使える商品券を貰いました。DSC_0921

商品券は銀座商店街でジョンレノンゆかりのパン屋さんで使ってパンを爆買い。

DSC_0931

 

写真は浅間サンラインから嬬恋村に向かう某県道で眺めのいい場所にバイクを停めて撮ったものです。御覧の通り、爆買いしたパンはバイクの後部座席に縛り付けてあります。

DSC_0932

家に帰りついてパンを取り出すとこの通りです。とても実の引き締まった比重の高い食感となりました。

 

このページの先頭へ